講座詳細情報
申し込み締切日:2016-09-30 / 日本史 / 学内講座コード:330208
武士のお仕事 江戸幕府編
- 開催日
- 10月 7日(金)~11月25日(金)
- 講座回数
- 7回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 16,556円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 19,051円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
江戸幕府に置かれた様々な役職についてぐっと掘り下げてみることを通じて、江戸時代の武士社会や政治のしくみについて理解を深めることを目標としています。
【講義概要】
江戸幕府の諸役職については、明治時代以降、時代劇や時代小説などを通じて形成されたイメージが存在しますが、それは歴史的実態と違っている場合もあるのです。史料の解読や最新の研究成果の紹介を交えつつ、そうしたイメージについて見極め、捉え直していきます。日本の歴史について詳しくない方でも理解できるよう、学校教科書で習ったことのある江戸幕府の代表的な役職を取り上げ、毎回冒頭には基本事項を解説します。
【各回の講義予定】
第1回 2016/10/ 7(金) 江戸幕府職制の全体構造
第2回 2016/10/14(金) 将軍の一日とお仕事
第3回 2016/10/21(金) 老中の成立と展開
第4回 2016/10/28(金) 御三家には職務があるのか?
第5回 2016/11/11(金) 御三卿と将軍の家族
第6回 2016/11/18(金) 江戸城に大名が登城するとき
第7回 2016/11/25(金) 大御所と将軍継嗣 ― 西丸の政治世界
江戸幕府に置かれた様々な役職についてぐっと掘り下げてみることを通じて、江戸時代の武士社会や政治のしくみについて理解を深めることを目標としています。
【講義概要】
江戸幕府の諸役職については、明治時代以降、時代劇や時代小説などを通じて形成されたイメージが存在しますが、それは歴史的実態と違っている場合もあるのです。史料の解読や最新の研究成果の紹介を交えつつ、そうしたイメージについて見極め、捉え直していきます。日本の歴史について詳しくない方でも理解できるよう、学校教科書で習ったことのある江戸幕府の代表的な役職を取り上げ、毎回冒頭には基本事項を解説します。
【各回の講義予定】
第1回 2016/10/ 7(金) 江戸幕府職制の全体構造
第2回 2016/10/14(金) 将軍の一日とお仕事
第3回 2016/10/21(金) 老中の成立と展開
第4回 2016/10/28(金) 御三家には職務があるのか?
第5回 2016/11/11(金) 御三卿と将軍の家族
第6回 2016/11/18(金) 江戸城に大名が登城するとき
第7回 2016/11/25(金) 大御所と将軍継嗣 ― 西丸の政治世界
備考
【ご受講に際して】
◆講座各回は内容が完結します。ご事情により欠席されても次回以降に支障がでることはありませんが、各回テーマに関連性を持たせている点についてはご承知おきください。
◆講座各回は内容が完結します。ご事情により欠席されても次回以降に支障がでることはありませんが、各回テーマに関連性を持たせている点についてはご承知おきください。
講師陣
名前 | 戸森 麻衣子 |
---|---|
肩書き | 日本学術振興会特別研究員 |
プロフィール | 伊豆の国市韮山反射炉関連文書調査員。1975年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻博士課程修了。専攻は日本近世史。幕府直轄領(天領)の支配のしくみや、幕府代官などについて研究をおこなっている。著作に、「北町奉行遠山の金さん」のお父さんの日記を翻刻した『長崎奉行遠山景晋日記』(共編、清文堂出版、2005年)などがある。 |