検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2016-07-01 / 日本史 / 学内講座コード:320211

楽しく学ぶ江戸文化

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
7月 8日(金)~ 9月 9日(金)
講座回数
8回
時間
10:30~12:00
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
18,922円
定員
30
その他
ビジター価格 21,773円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・身分制社会における人々の江戸文化に対する意識を知る。
・江戸幕府の江戸文化への対応を学ぶ。
・時代に変遷する文化の特色を学ぶ。

【講義概要】
江戸時代は徳川政権により250年以上続いた時代でした。また、士農工商という身分制が敷かれていたことも、この時代の特徴と言えるでしょう。本講座では、様々な身分の人々がそれぞれの生活の中で、江戸文化にどのように関わってきたのか、また、幕府による江戸文化への弾圧はどのようなものであったのか。さらに、文人、寺社と江戸文化との関係などを具体的に資料を提示しながら解説していきます。
【主な講義内容】
「勝扇子」一件、芸能者の独立 / 江戸歌舞伎の歴史 / 江戸文人と芸能 / 寺社と芸能 /
町人の文化と武家の文化 / 元禄文化と化政文化 / 江戸文化への弾圧 / 江戸文化のまとめ

【各回の講義予定】
第1回 2016/ 7/ 8(金) 「勝扇子」一件、芸能者の独立
第2回 2016/ 7/15(金) 江戸歌舞伎の歴史
第3回 2016/ 7/22(金) 江戸文人と芸能
第4回 2016/ 7/29(金) 寺社と芸能
第5回 2016/ 8/ 5(金) 町人の文化と武家の文化
第6回 2016/ 8/26(金) 元禄文化と化政文化
第7回 2016/ 9/ 2(金) 江戸文化への弾圧
第8回 2016/ 9/ 9(金) 江戸文化のまとめ

講師陣

名前 木村 涼
肩書き 岐阜女子大学特任准教授
プロフィール 法政大学文学部史学科卒業後、同大学院人文科学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得後退学。博士(歴史学、法政大学)。専門分野は日本近世史。著書に『七代目市川團十郎の史的研究』(吉川弘文館)、論文に「七代目市川團十郎と甲州亀屋座興行」(『演劇博物館グローバルCOE紀要演劇映像学2010第4集』)などがある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.