講座詳細情報
申し込み締切日:2016-01-05 / その他教養 / 学内講座コード:340313
映画から考えるグローバル化する世界
- 開催日
- 1月12日(火)~ 2月 9日(火)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 11,826円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 13,608円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
「グローバリゼーション」をヒト・モノ・カネの動き、社会の変動、地球環境等の視点から考察し、その理解を深めることを目標とします。
【講義概要】
ヒト・モノ・カネが国境を越えて行き来するグローバル化の時代に私たちは生きています。局地的なトラブルも国境を越えて広がり、脅威やリスクも拡散します。こうした地球規模で日々変化するダイナミックな現象を、今学期は5本の映画から解説します。
カラハリ砂漠に住むニカウさんの大ヒットコメディ『コイサンマン』、武器輸出、生態系の破壊、貧困のなかで生きる子供たち等から、東アフリカのヴィクトリア湖周辺の社会・経済問題を描写する『ダーウィンの悪夢』、アル・ゴア元アメリカ合衆国副大統領が出演、第79回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞・アカデミー歌曲賞を受賞した『不都合な真実』、イギリスに密入国して不法労働に従事する中国人たちを描写した『Ghosts』、100年後のディストピア未来都市を描いたSF映画黎明期の傑作『メトロポリス』を採り上げ、コカコーラの世界化、環境問題、移民問題、都市の二極化問題から、現代のグローバリゼーションを考えていきます。
「グローバリゼーション」をヒト・モノ・カネの動き、社会の変動、地球環境等の視点から考察し、その理解を深めることを目標とします。
【講義概要】
ヒト・モノ・カネが国境を越えて行き来するグローバル化の時代に私たちは生きています。局地的なトラブルも国境を越えて広がり、脅威やリスクも拡散します。こうした地球規模で日々変化するダイナミックな現象を、今学期は5本の映画から解説します。
カラハリ砂漠に住むニカウさんの大ヒットコメディ『コイサンマン』、武器輸出、生態系の破壊、貧困のなかで生きる子供たち等から、東アフリカのヴィクトリア湖周辺の社会・経済問題を描写する『ダーウィンの悪夢』、アル・ゴア元アメリカ合衆国副大統領が出演、第79回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞・アカデミー歌曲賞を受賞した『不都合な真実』、イギリスに密入国して不法労働に従事する中国人たちを描写した『Ghosts』、100年後のディストピア未来都市を描いたSF映画黎明期の傑作『メトロポリス』を採り上げ、コカコーラの世界化、環境問題、移民問題、都市の二極化問題から、現代のグローバリゼーションを考えていきます。
講師陣
名前 | 安井 裕司 |
---|---|
肩書き | 日本経済大学教授 |
プロフィール | エジンバラ大学、バーミンガム大学博士課程に学ぶ。国際政治学博士(Ph.D.)。ルーマニア・アカデミー歴史学研究所研究生、(在北アイルランド)国連大学国際紛争研究所インターン、同研究所夏期講習クラスコーディネーター等を経て、現在、日本経済大学神戸三宮キャンパス教授。 |