講座詳細情報
申し込み締切日:2015-09-22 / 日本史 / 学内講座コード:330201
日本中世史講義 人物から見る中世・武士はいかにして政治に向きあったか
- 開催日
- 9月29日(火)~12月 8日(火)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,652円
- 定員
- 54
- その他
- ビジター価格 27,216円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
人間は自由に生きているようで、様々な制約を受けている。その代表が「時間」であると私は考える。歴史を動かしていった人物たちは、時代の流れとどう向きあったのだろうか。人間の足跡を追うことで、その時代を見つめてみよう。
【講義概要】
中世のそれぞれの時期に大きな足跡をのこした十人を選び出した。裏のテーマは「武士の成長」である。武士は本来、敵を打ち倒す戦士であった。だが次第に、世の中を治める支配者であることを求められるようになる。彼らはいかなる経緯で政治に関わるようになり、いかにして統治の技能を磨いていったのだろうか。
【主な講義内容】
・源頼朝 - 武士の政治の始まり
・法然 - あらゆる人の救いを求めて
・畠山重忠 - 鎌倉武士のかがみ
・安達泰盛 - 武士が統治を学ぶ
・足利直義 - 京都に幕府を開くこと
・細川頼之 - 室町幕府の国家構想
・三宝院満済 - 中世後期の仏教
・北条早雲 - 戦国大名の起こり
・戦国時代の女性たち - 戦う女大名、逃げ惑う武家娘
・豊臣秀吉 - 戦国時代の終焉
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 9/29(火) 源頼朝 ― 武士の政治の始まり
第2回 2015/10/ 6(火) 法然 ― あらゆる人の救いを求めて
第3回 2015/10/13(火) 畠山重忠 ― 鎌倉武士のかがみ
第4回 2015/10/20(火) 安達泰盛 ― 武士が統治を学ぶ
第5回 2015/10/27(火) 足利直義 ― 京都に幕府を開くこと
第6回 2015/11/10(火) 細川頼之 ― 室町幕府の国家構想
第7回 2015/11/17(火) 三宝院満済 ― 中世後期の仏教
第8回 2015/11/24(火) 北条早雲 ― 戦国大名の起こり
第9回 2015/12/ 1(火) 戦国時代の女性たち ― 戦う女大名、逃げ惑う武家娘
第10回 2015/12/ 8(火) 豊臣秀吉 ― 戦国時代の終焉
人間は自由に生きているようで、様々な制約を受けている。その代表が「時間」であると私は考える。歴史を動かしていった人物たちは、時代の流れとどう向きあったのだろうか。人間の足跡を追うことで、その時代を見つめてみよう。
【講義概要】
中世のそれぞれの時期に大きな足跡をのこした十人を選び出した。裏のテーマは「武士の成長」である。武士は本来、敵を打ち倒す戦士であった。だが次第に、世の中を治める支配者であることを求められるようになる。彼らはいかなる経緯で政治に関わるようになり、いかにして統治の技能を磨いていったのだろうか。
【主な講義内容】
・源頼朝 - 武士の政治の始まり
・法然 - あらゆる人の救いを求めて
・畠山重忠 - 鎌倉武士のかがみ
・安達泰盛 - 武士が統治を学ぶ
・足利直義 - 京都に幕府を開くこと
・細川頼之 - 室町幕府の国家構想
・三宝院満済 - 中世後期の仏教
・北条早雲 - 戦国大名の起こり
・戦国時代の女性たち - 戦う女大名、逃げ惑う武家娘
・豊臣秀吉 - 戦国時代の終焉
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 9/29(火) 源頼朝 ― 武士の政治の始まり
第2回 2015/10/ 6(火) 法然 ― あらゆる人の救いを求めて
第3回 2015/10/13(火) 畠山重忠 ― 鎌倉武士のかがみ
第4回 2015/10/20(火) 安達泰盛 ― 武士が統治を学ぶ
第5回 2015/10/27(火) 足利直義 ― 京都に幕府を開くこと
第6回 2015/11/10(火) 細川頼之 ― 室町幕府の国家構想
第7回 2015/11/17(火) 三宝院満済 ― 中世後期の仏教
第8回 2015/11/24(火) 北条早雲 ― 戦国大名の起こり
第9回 2015/12/ 1(火) 戦国時代の女性たち ― 戦う女大名、逃げ惑う武家娘
第10回 2015/12/ 8(火) 豊臣秀吉 ― 戦国時代の終焉
備考
【ご受講に際して】
◆予習は必要ありません。気楽にお聞き下さい。質問は大歓迎です。
◆予習は必要ありません。気楽にお聞き下さい。質問は大歓迎です。
講師陣
名前 | 本郷 和人 |
---|---|
肩書き | 東京大学教授 |
プロフィール | 1960年東京都生まれ。東京大学文学部・同大学院で日本中世史を学ぶ。専攻は中世政治史と古文書学。東京大学史料編纂所の助手・助教授を経て、現在同教授。著書に『名将の言葉: 乱世を生き抜く101の奥義』(新潮文庫)、『天皇はなぜ万世一系なのか』(文春新書)など多数。2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」で時代考証を担当。 |