講座詳細情報
申し込み締切日:2015-09-19 / 日本史 / 学内講座コード:130203
真田丸予習講座・真田氏と戦国時代
- 開催日
- 9月26日(土)~12月 5日(土)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 10:40~12:10
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,652円
- 定員
- 50
- その他
- ビジター価格 27,216円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
2016年(平成28年)のNHK大河ドラマ『真田丸』の放映開始に先立って、真田信繁(幸村)と父昌幸、兄信之(信幸)を中心に、彼らの生涯とその時代を概観します。『真田丸』視聴に必要な知識を得ることが目標です。
【講義概要】
戦国から天下統一の時代を、真田氏はどのように生きていったのでしょうか。本講座は、真田氏の出自や六文銭の由来に始まり、関ヶ原の戦いと上田城攻防、大坂の陣での真田丸攻防まで、年代順に真田氏の歴史を講義します。良質な史料による実像だけでなく、江戸時代の軍記物語によってイメージがふくらんだ虚像についても明かにします。その他、太閤検地にもとづく領国支配や築城法、真田氏をめぐる女性たちにも触れます。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 9/26(土) 「真田丸」への招待(堀 新)
第2回 2015/10/ 3(土) 真田氏と武田信玄・勝頼(柴辻 俊六)
第3回 2015/10/10(土) 本能寺の変後の真田氏(堀 新)
第4回 2015/10/17(土) 太閤検地と真田氏の領国支配(谷口 央)
第5回 2015/10/24(土) 伏見・大坂城下町と真田氏(曽根 勇二)
第6回 2015/10/31(土) 『真田三代記』と真田十勇士―傭兵隊長から軍師へ(井上 泰至)
第7回 2015/11/14(土) 真田氏の築城法(堀 智博)
第8回 2015/11/21(土) 上田城攻めと関ヶ原の戦い(谷口 央)
第9回 2015/11/28(土) 大坂の陣と女性(堀 智博)
第10回 2015/12/ 5(土) 真田父子の絆と松代藩(堀 新)
2016年(平成28年)のNHK大河ドラマ『真田丸』の放映開始に先立って、真田信繁(幸村)と父昌幸、兄信之(信幸)を中心に、彼らの生涯とその時代を概観します。『真田丸』視聴に必要な知識を得ることが目標です。
【講義概要】
戦国から天下統一の時代を、真田氏はどのように生きていったのでしょうか。本講座は、真田氏の出自や六文銭の由来に始まり、関ヶ原の戦いと上田城攻防、大坂の陣での真田丸攻防まで、年代順に真田氏の歴史を講義します。良質な史料による実像だけでなく、江戸時代の軍記物語によってイメージがふくらんだ虚像についても明かにします。その他、太閤検地にもとづく領国支配や築城法、真田氏をめぐる女性たちにも触れます。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 9/26(土) 「真田丸」への招待(堀 新)
第2回 2015/10/ 3(土) 真田氏と武田信玄・勝頼(柴辻 俊六)
第3回 2015/10/10(土) 本能寺の変後の真田氏(堀 新)
第4回 2015/10/17(土) 太閤検地と真田氏の領国支配(谷口 央)
第5回 2015/10/24(土) 伏見・大坂城下町と真田氏(曽根 勇二)
第6回 2015/10/31(土) 『真田三代記』と真田十勇士―傭兵隊長から軍師へ(井上 泰至)
第7回 2015/11/14(土) 真田氏の築城法(堀 智博)
第8回 2015/11/21(土) 上田城攻めと関ヶ原の戦い(谷口 央)
第9回 2015/11/28(土) 大坂の陣と女性(堀 智博)
第10回 2015/12/ 5(土) 真田父子の絆と松代藩(堀 新)
講師陣
名前 | 堀 新 |
---|---|
肩書き | 共立女子大学教授 |
プロフィール | 1961年岡山県生まれ。早稲田大学第一文学部卒、同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学・早稲田大学)。専門分野は日本中世・近世史。著書に、『織豊期王権論』(校倉書房)、『統一政権から鎖国へ』(吉川弘文館)、『信長公記を読む』(吉川弘文館)などがある。 |
名前 | 柴辻 俊六 |
---|---|
肩書き | 戦国史研究家、元日本大学大学院講師 |
プロフィール | 早稲田大学大学院(日本史学科)博士課程修了。文学博士。元日本大学大学院講師。日本中世史・古文書学専攻。著書に『真田昌幸』、『甲斐武田一族』(以上、新人物往来社)、『信玄の戦略』(中公新書)、『信玄と謙信』(高志書院)ほか。NHK大河ドラマ「風林火山」の時代考証などを担当。 |
名前 | 谷口 央 |
---|---|
肩書き | 首都大学東京准教授 |
プロフィール | 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、博士(歴史学)。専門分野は日本近世史。著書に『幕藩制成立期の社会政治史研究―検地と検地帳を中心に』(校倉書房)、編著に『関ヶ原合戦の深層』(高志書院)がある。 |
名前 | 曽根 勇二 |
---|---|
肩書き | 横浜都市発展記念館職員 |
プロフィール | 1954年静岡県生まれ。東洋大学文学部卒業、同大学文学研究科修士課程修了。横浜市歴史博物館学芸係長を経て、現職。博士(文学・東洋大学)。専門分野は日本近世史。著書に『秀吉・家康政権の政治経済構造』(校倉書房)、『敗者の日本史・大坂の陣と豊臣秀頼』(吉川弘文館)などがある。 |
名前 | 井上 泰至 |
---|---|
肩書き | 防衛大学校教授 |
プロフィール | 1961年京都市生まれ。江戸文学専攻(怪談・武士の文学・恋愛小説)。正岡子規や高浜虚子についての評論も手がける。博士(文学)。日本伝統俳句協会常務理事。著書に『雨月物語の世界』『江戸の発禁本』『子規の内なる江戸』(いずれも角川学芸出版)など。NHK時代劇で作中の俳句を詠作。 |
名前 | 堀 智博 |
---|---|
肩書き | 徳川ミュージアム研究員 |
プロフィール | 1979年生まれ。首都大学東京人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。専門は日本近世史で、大坂合戦を研究対象とする。論文に「毛利輝元と大坂の陣」・「山口県文書館所蔵『豊臣秀頼御上洛之次第』について」・「徳川ミュージアム所蔵『常陸國水戸城絵圖』をめぐって」がある。 |