検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2015-07-16 / 日本史 / 学内講座コード:320208

魅惑の都市・大江戸の食と娯楽

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
7月23日(木)~ 9月 3日(木)
講座回数
5回
時間
13:00~14:30
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
11,826円
定員
30
その他
ビジター価格 13,608円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講義概要】
豊かな衣食文化や芸能が花開いた粋な江戸時代の暮らしを、「食」と「娯楽」という視点から体感する講座です。現代に受け継がれる「料理」「浪曲」「落語」「三味線」「着物」各分野の講師陣がオムニバス形式で楽しみ方をお伝えします。思わず誰かに話したくなる、大江戸の魅力に触れてみましょう。

【各回の講義予定】
第1回 2015/ 7/23(木) 江戸の料理と養生の知恵
第2回 2015/ 7/30(木) おいしい浪曲の愉しみ
第3回 2015/ 8/ 6(木) 江戸の庶民芸能「落語」を探る
第4回 2015/ 8/27(木) 江戸三味線の世界
第5回 2015/ 9/ 3(木) 江戸のラブストーリー「人情本」に見る、江戸娘の着物ファッション

講師陣

名前 大久保 洋子
肩書き (一社)日本家政学会食文化研究部会長、実践女子大学元教授
プロフィール 1943年生まれ、群馬県出身。実践女子大学文家政学部卒業。博士(食物栄養)。専攻は調理学・食文化論。主な著書として『江戸の食空間』(講談社)、『江戸の食・現代の食』(NHK出版)、『日本の食文化 その伝承と食の教育』(アイ・ケイコーポレーション)など多数。
名前 布目 英一
肩書き 月刊浪曲編集人、横浜にぎわい座企画コーディネーター
プロフィール 東京新聞で演芸評を担当。日本芸術文化振興会「文化デジタルライブラリー大衆芸能編寄席」監修執筆。NHKDVD「日本の話芸特選集」、「特選落語名人寄席」(キングレコード)、「昭和浪曲名演集」(日本コロムビア)の解説ほか。
名前 瀧口 雅仁
肩書き 芸能史研究家、恵泉女学園大学講師
プロフィール 新聞・雑誌等で寄席・演芸評、演劇評を執筆。主な著書として『噺家根問』『落語の達人』(彩流社)、『平成落語論』(講談社現代新書)、『落語を観るならこのDVD』(ポット出版)、編著に『八代目正蔵戦中日記』(青蛙房)。CD「現役落語家名演集」(ポニーキャニオン、コロムビア)の監修・解説も担当。
名前 宮澤 やすみ
肩書き 神仏研究家、小唄師範
プロフィール 1969年神奈川県出身。立教大学卒。仏像ナビゲーターとして、トーク、執筆、仏像めぐり、イラスト、音楽など幅広い分野で寺社や仏像の楽しさ、奥深さを伝えている。小唄師範で、音楽活動も精力的に行う。著書に『仏像にインタビュー』(実業之日本社)、『東京仏像さんぽ』(明治書院)、『お寺にいこう』(河出書房新社)など。
名前 井嶋 ナギ
肩書き 着物研究家、文筆家
プロフィール 1973年生まれ。上智大学文学部国文学科にて江戸文学を専攻。着物、歌舞伎、日本舞踊、江戸文化、日本文学、日本映画を得意フィールドとし、現代の文脈で日本文化を捉えなおすことを課題としている。日本舞踊花柳流名取。著書に『色っぽいキモノ』(河出書房新社)。『江戸小紋柄図鑑』『江戸更紗柄図鑑』解説など。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.