講座詳細情報
申し込み締切日:2015-03-30 / 日本史 / 学内講座コード:211108
歴史点描・大江戸の歴史風景
- 開催日
- 4月 6日(月)~ 6月15日(月)
- 講座回数
- 9回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 21,287円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 24,494円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
大江戸の生活・文化・経済構造などについて、周辺地域との諸関係史から深く理解します。時系列的な通史というよりは、江戸の各分野史の理解を深めていただく点描講座です。
【講義概要】
講師陣は、博物館・歴史館の企画展示、自治体史や特定分野史の執筆・編さんおよび埋蔵文化財の発掘調査などに従事する若手・中堅の研究者です。それぞれ特定専門テーマを掲げて、最前線の史料や画像などをもとに、大江戸研究の現在を具体的に解説・点描します。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 4/ 6(月) 江戸の疱瘡(痘瘡・天然痘)
第2回 2015/ 4/13(月) 仮櫓の機能
第3回 2015/ 4/20(月) 江戸後期女性の思想―只野真葛を例に―
第4回 2015/ 4/27(月) 老中邸に御成した綱吉の目的とは?
第5回 2015/ 5/11(月) 幕末の勧進能興行
第6回 2015/ 5/18(月) 村人たちが見た江戸
第7回 2015/ 6/ 1(月) 享保改革期の新田開発と見沼代用水
第8回 2015/ 6/ 8(月) 江戸四宿と千住宿
第9回 2015/ 6/15(月) 江戸煩い
大江戸の生活・文化・経済構造などについて、周辺地域との諸関係史から深く理解します。時系列的な通史というよりは、江戸の各分野史の理解を深めていただく点描講座です。
【講義概要】
講師陣は、博物館・歴史館の企画展示、自治体史や特定分野史の執筆・編さんおよび埋蔵文化財の発掘調査などに従事する若手・中堅の研究者です。それぞれ特定専門テーマを掲げて、最前線の史料や画像などをもとに、大江戸研究の現在を具体的に解説・点描します。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 4/ 6(月) 江戸の疱瘡(痘瘡・天然痘)
第2回 2015/ 4/13(月) 仮櫓の機能
第3回 2015/ 4/20(月) 江戸後期女性の思想―只野真葛を例に―
第4回 2015/ 4/27(月) 老中邸に御成した綱吉の目的とは?
第5回 2015/ 5/11(月) 幕末の勧進能興行
第6回 2015/ 5/18(月) 村人たちが見た江戸
第7回 2015/ 6/ 1(月) 享保改革期の新田開発と見沼代用水
第8回 2015/ 6/ 8(月) 江戸四宿と千住宿
第9回 2015/ 6/15(月) 江戸煩い
講師陣
名前 | 加藤 貴 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学講師 |
プロフィール | 1952年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。東京都北区教育委員会文化財専門員などを経て、現在早稲田大学教育学部講師・東京都北区文化財保護審議会委員。専門は日本近世史・都市史。編著書に『東京都の歴史』(山川出版社、共著)、『大江戸歴史の風景』(同)、『江戸図屏風を読む』(東京堂出版、共編著)、『徳川制度(上・中)』(岩波文庫、校注)等。 |
名前 | 加藤 征治 |
---|---|
肩書き | 人間文化研究機構連携研究員 |
プロフィール | 1976年東京都生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。博士(文学、総研大)。専攻は近世芸能史・近世文化史・浮世絵研究。国立歴史民俗博物館などを経て現職。国立歴史民俗博物館資料目録『見世物関係資料コレクション目録』(共編、2010年1月)など。 |
名前 | 長島 淳子 |
---|---|
肩書き | 群馬大学大学院・国士舘大学講師 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。博士(文学・早稲田大学)。早稲田大・千葉大・上智大などの講師を経て現在に至る。日本近世史・女性史専攻。著書に『幕藩制社会のジェンダー構造』(校倉書房)、『歴史のなかの家族と結婚』(森話社)、編著に『時代を生きた女たち』(朝日選書865)ほか。 |
名前 | 下重 清 |
---|---|
肩書き | 東海大学講師 |
プロフィール | 1958年北海道生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士(早稲田大学)。小田原市史編さん課勤務などを経て、現在東海大学文学部非常勤講師。専門は日本近世史。著書に『稲葉正則とその時代』(夢工房)、『幕閣譜代藩の政治構造』(岩田書院)、『〈身売り〉の日本史』(吉川弘文館)。 |
名前 | 滝口 正哉 |
---|---|
肩書き | 立正大学・成城大学講師 |
プロフィール | 早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(文学)。専門は近世都市史・文化史。著書に『千社札にみる江戸の社会』(同成社)、『江戸の社会と御免富─富くじ・寺社・庶民─』(岩田書院)。論文に「町奉行所同心の犯人探索道中記―在方出役の実態と意義―」(『山岳信仰と村落社会』岩田書院)など。 |
名前 | 千葉 真由美 |
---|---|
肩書き | 茨城大学准教授 |
プロフィール | 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科単位取得満期退学。博士(学術)。専門は日本近世史。現在、茨城大学教育学部准教授・文京区文化財調査員。著書に『近世百姓の印と村社会』(岩田書院)、論文に「新田村の村役人」(『小平の歴史を拓くー市史研究ー』第3号、2011年)など。 |
名前 | 森 朋久 |
---|---|
肩書き | 明治大学講師 |
プロフィール | 明治大学大学院文学研究科史学専攻日本史学専修修了。博士(史学、明治大学)。東京都足立区郷土博物館専門員などを経て現職。専門は、日本近世史、藩政史、地域史、博物館情報学。著書・編著に『近世中後期藩財務役人の研究』(巌南堂書店)、『村落生活の史的研究』(八木書店)、『大江戸歴史の風景』(山川出版社)など。 |