検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2015-01-02 / 日本史:その他教養 / 学内講座コード:340207

日本民家の魅力

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
1月 9日(金)~ 2月 6日(金)
講座回数
5回
時間
10:30~12:00
講座区分
後期 
入学金
8,000円
受講料
12,260円
定員
30
その他
ビジター価格 13,960円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
日本の民家は、わが国の風土の中で生まれた自然住宅といえます。これはある法則によってつくられたものであり、平面構成に共通性がみられますが、一方において、外観的には多様性があり、特に内部空間は魅力的です。このことを詳しく解説します。

【講義概要】
第1回「近世民家の歴史的変遷」では、農家を中心にその平面の意味について、第2回「民家の意匠」では、関東民家を中心に細部意匠について、第3回「町屋と町並み」では、農家と町屋、関東と関西の町屋の違いを明らかにし、町屋の細部意匠について、第4回「日本民家の魅力」では、全国に残っている民家の多様性について、それぞれ解説します。また第5回「関東民家の見学」では、江戸東京たてもの園(小金井市)に行って民家の見方を詳しく解説します。

【各回の講義予定】
第1回 2015/ 1/ 9(金) 近世民家の歴史的変遷
第2回 2015/ 1/16(金) 民家の意匠
第3回 2015/ 1/23(金) 町屋と町並み
第4回 2015/ 1/30(金) 日本民家の魅力
第5回 2015/ 2/ 6(金) 関東民家の見学

備考

【ご受講に際して】
◆第5回の見学は現地集合・解散とし、見学地までの交通費・入場費等は各自実費ご負担となります。
◆受講料にイヤホンガイド代を含みます。

講師陣

名前 白井 裕泰
肩書き ものつくり大学教授
プロフィール 1950年愛知県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(工学・早稲田大学)。(株)空間文化研究所所長、共栄学園短期大学助教授を経て、ものつくり大学教授。大学では大工棟梁を養成し、海外ではベトナム世界遺産フエ王宮・隆徳殿の修復を終え、現在、昭敬殿の復原を行っている。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.