講座詳細情報
申し込み締切日:2014-09-23 / その他教養 / 学内講座コード:231417
数学からみた歴史の出来事 数学を使って裏から覗くと
- 開催日
- 9月30日(火)~12月 2日(火)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,000円
- 定員
- 36
- その他
- ビジター価格 26,400円
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
数学は私たちの生活の中で確実に生きています。使っている人は気が付きません。国を経営した武将も強いだけでは何もできません。有限資源を有効に活用し利益を上げる武将が、優れた政治家です。そこには数学があります。数学を通して歴史から学んでみましょう。
【講義概要】
生活と数学の深い関係は人間の歴史が始まって以来ずっと続いています。織田信長が会計を考え、加藤清正がお城や治水の計算をする。現代の数理経済理論を基にしたような政策で、江戸幕府を立て直そうとした二宮尊徳もいます。悪役を数学を通して見ると、実は優れた経世家であることもあります。田沼と定信の貢献度は数字を見れば明らかです。歴史を少し斜めに見てみましょう。現実は小説の想像力をはるかに超えます。そして、歴史から学んでよいこと、そのまま使えないことを考えてみましょう。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 9/30(火) アベノミクスはアフレミクスになっていないか
第2回 2014/10/ 7(火) 日本の暦は遅れていたのか
第3回 2014/10/14(火) 武田の金は何故まけた
第4回 2014/10/21(火) 鎌倉幕府と室町幕府、お金を作っていた?
第5回 2014/10/28(火) 平安時代のお金は何か
第6回 2014/11/ 4(火) 360円は円安だったか
第7回 2014/11/11(火) 鎌倉幕府が滅んだ理由
第8回 2014/11/18(火) 江戸時代のお勉強
第9回 2014/11/25(火) 忠臣蔵の科学と経済(1)
第10回 2014/12/ 2(火) 忠臣蔵の科学と経済(2)
数学は私たちの生活の中で確実に生きています。使っている人は気が付きません。国を経営した武将も強いだけでは何もできません。有限資源を有効に活用し利益を上げる武将が、優れた政治家です。そこには数学があります。数学を通して歴史から学んでみましょう。
【講義概要】
生活と数学の深い関係は人間の歴史が始まって以来ずっと続いています。織田信長が会計を考え、加藤清正がお城や治水の計算をする。現代の数理経済理論を基にしたような政策で、江戸幕府を立て直そうとした二宮尊徳もいます。悪役を数学を通して見ると、実は優れた経世家であることもあります。田沼と定信の貢献度は数字を見れば明らかです。歴史を少し斜めに見てみましょう。現実は小説の想像力をはるかに超えます。そして、歴史から学んでよいこと、そのまま使えないことを考えてみましょう。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 9/30(火) アベノミクスはアフレミクスになっていないか
第2回 2014/10/ 7(火) 日本の暦は遅れていたのか
第3回 2014/10/14(火) 武田の金は何故まけた
第4回 2014/10/21(火) 鎌倉幕府と室町幕府、お金を作っていた?
第5回 2014/10/28(火) 平安時代のお金は何か
第6回 2014/11/ 4(火) 360円は円安だったか
第7回 2014/11/11(火) 鎌倉幕府が滅んだ理由
第8回 2014/11/18(火) 江戸時代のお勉強
第9回 2014/11/25(火) 忠臣蔵の科学と経済(1)
第10回 2014/12/ 2(火) 忠臣蔵の科学と経済(2)
備考
【ご受講に際して】
◆現在の経済問題にも言及するため、開講時期の状況によっては講義予定を変更する場合があります。
◆現在の経済問題にも言及するため、開講時期の状況によっては講義予定を変更する場合があります。
講師陣
名前 | 柳谷 晃 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学高等学院教諭、早稲田大学講師 |
プロフィール | 早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士課程修了。町工場の品質管理、証券会社でMBAの数学研修などを経て現職。専門は、微分方程式と数理モデル。著書『そこが知りたい!数学の不思議』(かんき出版)、『そこが知りたい!微分積分』(かんき出版)、『世の中の罠を見抜く数学』(セブン&アイ出版)ほか多数。 |
