講座詳細情報
申し込み締切日:2014-07-04 / その他教養 / 学内講座コード:320106
ホラー小説・映画を愉しむ
- 開催日
- 7月11日(金)~ 8月 1日(金)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 通年
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 9,200円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 10,500円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
主としてアメリカ文学と映画を読み解きながら、恐怖という人間の心理がどのように歴史や社会によって構築され、文化のなかに息づいているかを学ぶ。
【講義概要】
イギリスで誕生した怪奇小説は、やがてアメリカに渡り、ホラー映画となって人気を博しました。この授業では、実際に短編小説や映画の一節を受講生のみなさんと一緒に鑑賞し、夏の盛りに涼しい気分を味わいながら、歴史・ジェンダー・階級と複雑に絡み合った恐怖の物語を読み解いていきます。恐怖という感情は人それぞれの生理的なものに思えますが、それはどこまで「作られた」ものなのでしょう。社会と個人の交接点にある自分自身の恐怖という感情をとおして、文化を読み解いていきましょう。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 7/11(金) ゴシック小説からホラー映画へ
第2回 2014/ 7/18(金) 怪談~日米の幽霊譚
第3回 2014/ 7/25(金) 恐怖の地政学~憑かれた土地の物語
第4回 2014/ 8/ 1(金) さまざまな怪物たち~ヴァンパイアからゾンビまで
主としてアメリカ文学と映画を読み解きながら、恐怖という人間の心理がどのように歴史や社会によって構築され、文化のなかに息づいているかを学ぶ。
【講義概要】
イギリスで誕生した怪奇小説は、やがてアメリカに渡り、ホラー映画となって人気を博しました。この授業では、実際に短編小説や映画の一節を受講生のみなさんと一緒に鑑賞し、夏の盛りに涼しい気分を味わいながら、歴史・ジェンダー・階級と複雑に絡み合った恐怖の物語を読み解いていきます。恐怖という感情は人それぞれの生理的なものに思えますが、それはどこまで「作られた」ものなのでしょう。社会と個人の交接点にある自分自身の恐怖という感情をとおして、文化を読み解いていきましょう。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 7/11(金) ゴシック小説からホラー映画へ
第2回 2014/ 7/18(金) 怪談~日米の幽霊譚
第3回 2014/ 7/25(金) 恐怖の地政学~憑かれた土地の物語
第4回 2014/ 8/ 1(金) さまざまな怪物たち~ヴァンパイアからゾンビまで
備考
【ご受講に際して】
◆皆さんの興味や関心をもとに授業を進めますので、特定のジャンルや描写が苦手な方でも大丈夫です。
◆皆さんの興味や関心をもとに授業を進めますので、特定のジャンルや描写が苦手な方でも大丈夫です。
講師陣
名前 | 小澤 英実 |
---|---|
肩書き | 東京学芸大学准教授 |
プロフィール | 1977年生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。専門はアメリカ文学・文化、日米演劇。主な著訳書に、『幽霊学入門』、『現代批評理論のすべて』(ともに共著・新書館)、トム・ルッツ『働かない 怠けものと呼ばれた人たち』など。雑誌『ユリイカ』を中心に文化批評を数多く執筆。 |