検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2014-04-04 / 芸術・文化 / 学内講座コード:310403

誰でもわかる歌舞伎の話

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
4月11日(金)~ 6月20日(金)
講座回数
全10回
時間
※6/13のみ歌舞伎鑑賞のため16:30~21:00頃
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
29,000円
定員
30
その他
ビジター価格 32,400円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
何となく「敷居が高い」と思われている歌舞伎。日本が世界に誇る古典藝能は、実は全く難しくありません。ごく普通の感覚で歌舞伎を楽しんでいただけるように、どなたでも分かりやすくお話をします。もちろん、歌舞伎観劇のベテランの方々の知識の再確認も歓迎です。

【講義概要】
歌舞伎は「分かろう」とすると難しくなります。「分かる」のではなく「感じよう」とすれば楽しくなります。どうすれば歌舞伎を楽しく感じながら観ることができるのか、歴史や演目、役者、隠されたエピソードなどを、さまざまな切り口でお話します。講座の終盤には、講師と一緒に歌舞伎座の三階席(予定)で実際に歌舞伎を観劇する機会を予定しています。

【各回の講義予定】
第1回 2014/ 4/11(金) 歌舞伎って何だろう?
第2回 2014/ 4/18(金) 90分でわかる歌舞伎の歴史
第3回 2014/ 4/25(金) 歌舞伎は現代のワイドショー?
第4回 2014/ 5/ 9(金) 人形浄瑠璃と歌舞伎
第5回 2014/ 5/16(金) 歌舞伎の三大名作
第6回 2014/ 5/23(金) 江戸の歌舞伎と上方の歌舞伎
第7回 2014/ 5/30(金) 歌舞伎の音楽~三味線音楽を中心に~
第8回 2014/ 6/ 6(金) 今月の歌舞伎座の見どころ
第9回 2014/ 6/13(金) 講師と一緒に歌舞伎座へ行こう!
第10回 2014/ 6/20(金) 歌舞伎観劇の感想と講座のまとめ

備考

【ご受講に際して】
・6/13は歌舞伎座で観劇します。お申込の時点では、演目は未定です。上演時間は16:30~21:00頃です(終演時間は変更の可能性があります)。
・観劇は現地集合・現地解散とし、交通費等の費用は別途実費ご負担となります。
・受講料には、歌舞伎座3階A席のチケット代が含まれます。チケットは講義の中で配付します(受講料入金が確認できた方のみ。欠席者には郵送します)。

講師陣

名前 中村 義裕
肩書き 演劇評論家、演出家
プロフィール
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.