講座詳細情報
申し込み締切日:2014-04-05 / 世界史 / 学内講座コード:100301
考古学入門I 日本とその周辺、マヤ、エジプトまでの考古学の最前線
- 開催日
- 4月12日(土)~ 6月21日(土)
- 講座回数
- 全20回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 44,000円
- 定員
- 50
- その他
- 受講料は後期分合わせての金額になります。分納の場合:23000円×2回払い
ビジター価格 52,900円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
考古学に興味をお持ちの方を対象に、その分野のエキスパートである講師陣から入門的な授業をしていただき、幅広い知識を身につけていただきます。世界の考古学の主要な領域を網羅しておりますので、世界の最先端の知識や発見を楽しんでいただきたいと思います。
【講義概要】
「考古学とはどういう学問か」という問いかけからスタートし、日本の原始文化(旧石器時代、縄文時代)、弥生・古墳時代などを概観し、さらに外国の事例としてエジプト、マヤ文明について講義をいたします。20回の授業を通じて、最先端の知識や考え方を吸収していただければと思います。あわせて、悠久な人類の歴史の中で、原始から文明にいたる経路を探り当てていただければと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 4/12(土) 考古学とは?
第2回 2014/ 4/19(土) 旧石器時代の考古学(1)
◆旧石器時代の環境と生活
第3回 2014/ 4/26(土) 旧石器時代の考古学(2)
◆日本列島の旧石器
第4回 2014/ 5/10(土) 縄文時代の文化・社会と現代社会との比較(1)
第5回 2014/ 5/17(土) 縄文時代の文化・社会と現代社会との比較(2)
第6回 2014/ 5/24(土) 縄文時代の文化・社会と現代社会との比較(3)
第7回 2014/ 5/31(土) 弥生時代の始まりと東西日本(1)
◆縄文から弥生へ
第8回 2014/ 6/ 7(土) 弥生時代の始まりと東西日本(2)
◆弥生時代文化の西・東
第9回 2014/ 6/14(土) 畿内弥生と邪馬台国(1)
◆畿内を中心にした銅鐸の祭り
第10回 2014/ 6/21(土) 畿内弥生と邪馬台国(2)
◆邪馬台国と卑弥呼の世界
第11回 2014/ 9/27(土) 東南アジアの考古学(1)
◆東南アジアの原文化
第12回 2014/10/ 4(土) 東南アジアの考古学(2)
◆東南アジアの世界遺産
第13回 2014/10/11(土) マヤの考古学(1)
◆古代マヤ文明入門
第14回 2014/10/18(土) マヤの考古学(2)
◆究極の石器時代
第15回 2014/10/25(土) マヤの考古学(3)
◆マヤの知恵
第16回 2014/11/ 8(土) マヤの考古学(4)
◆血の儀式
第17回 2014/11/15(土) エジプト考古学入門(1)
◆エジプト考古学の背景:自然と歴史
第18回 2014/11/22(土) エジプト考古学入門(2)
◆古代エジプト人の思想と宗教
第19回 2014/11/29(土) エジプト考古学入門(3)
◆ナイル川流域での文字と考古学
第20回 2014/12/ 6(土) エジプト考古学入門(4)
◆日本人のエジプト調査の歴史
考古学に興味をお持ちの方を対象に、その分野のエキスパートである講師陣から入門的な授業をしていただき、幅広い知識を身につけていただきます。世界の考古学の主要な領域を網羅しておりますので、世界の最先端の知識や発見を楽しんでいただきたいと思います。
【講義概要】
「考古学とはどういう学問か」という問いかけからスタートし、日本の原始文化(旧石器時代、縄文時代)、弥生・古墳時代などを概観し、さらに外国の事例としてエジプト、マヤ文明について講義をいたします。20回の授業を通じて、最先端の知識や考え方を吸収していただければと思います。あわせて、悠久な人類の歴史の中で、原始から文明にいたる経路を探り当てていただければと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 4/12(土) 考古学とは?
第2回 2014/ 4/19(土) 旧石器時代の考古学(1)
◆旧石器時代の環境と生活
第3回 2014/ 4/26(土) 旧石器時代の考古学(2)
◆日本列島の旧石器
第4回 2014/ 5/10(土) 縄文時代の文化・社会と現代社会との比較(1)
第5回 2014/ 5/17(土) 縄文時代の文化・社会と現代社会との比較(2)
第6回 2014/ 5/24(土) 縄文時代の文化・社会と現代社会との比較(3)
第7回 2014/ 5/31(土) 弥生時代の始まりと東西日本(1)
◆縄文から弥生へ
第8回 2014/ 6/ 7(土) 弥生時代の始まりと東西日本(2)
◆弥生時代文化の西・東
第9回 2014/ 6/14(土) 畿内弥生と邪馬台国(1)
◆畿内を中心にした銅鐸の祭り
第10回 2014/ 6/21(土) 畿内弥生と邪馬台国(2)
◆邪馬台国と卑弥呼の世界
第11回 2014/ 9/27(土) 東南アジアの考古学(1)
◆東南アジアの原文化
第12回 2014/10/ 4(土) 東南アジアの考古学(2)
◆東南アジアの世界遺産
第13回 2014/10/11(土) マヤの考古学(1)
◆古代マヤ文明入門
第14回 2014/10/18(土) マヤの考古学(2)
◆究極の石器時代
第15回 2014/10/25(土) マヤの考古学(3)
◆マヤの知恵
第16回 2014/11/ 8(土) マヤの考古学(4)
◆血の儀式
第17回 2014/11/15(土) エジプト考古学入門(1)
◆エジプト考古学の背景:自然と歴史
第18回 2014/11/22(土) エジプト考古学入門(2)
◆古代エジプト人の思想と宗教
第19回 2014/11/29(土) エジプト考古学入門(3)
◆ナイル川流域での文字と考古学
第20回 2014/12/ 6(土) エジプト考古学入門(4)
◆日本人のエジプト調査の歴史
講師陣
名前 | 長崎 潤一 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学教授 |
プロフィール | - |
名前 | 高橋 龍三郎 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学教授、日本考古学協会員 |
プロフィール | - |
名前 | 石川 日出志 |
---|---|
肩書き | 明治大学教授 |
プロフィール | - |
名前 | 岡内 三眞 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学名誉教授、早稲田大学シルクロード調査研究所研究員 |
プロフィール | - |
名前 | 田畑 幸嗣 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学准教授 |
プロフィール | - |
名前 | 寺崎 秀一郎 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学教授、早稲田大学比較考古学研究所所長 |
プロフィール | - |
名前 | 近藤 二郎 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学教授、早稲田大学エジプト学研究所所長 |
プロフィール | - |