講座詳細情報
申し込み締切日:2013-09-23 / 宗教・哲学:世界史 / 学内講座コード:005017
中国仏教史 ― 仏教と中国の倫理・宗教・政治・経済・文学・社会との交渉 ―
- 開催日
- 9/30~12/16(月)
- 講座回数
- 20
- 時間
- 14:45~16:15
- 講座区分
- その他
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 44,000円
- 定員
- 30
- その他
- 分納の場合 23000×2
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
<目標>
中国仏教史を概説し、インドから伝播してきた仏教が、中国の社会・歴史・文化、即ち中国人の実生活と如何なる関係にあったかを理解する。
初めに、インド仏教、及び中国の諸思想(儒家や道家の思想、宗教等)を概観し、次に、仏教が中国諸思想との交渉の過程で、どのように変容してきたかを考え、もって中国仏教の特質を明らかにする。
<講義概要>
前5世紀にインドで成立した仏教は、後漢時代に中国に伝播した。中国仏教は、紀元前後にインドで成立した宗教性の強い大乗仏教を受容したものである。
本講座では、初めにインド仏教と中国思想(儒家や道家等の倫理・政治思想、宗教、陰陽五行思想等)とを概観する。次いで訳経史、教団史、教理史等を説明するが、中国諸思想との交渉の中での中国仏教の変容と、仏教の中国思想への影響とに注意する。また、インド・中国・日本仏教の各特質も考察する。
参考図書
平川彰著『仏教通史』(春秋社)
ケネス・チェン著『仏教と中国社会』(金花舍)
<各回の予定>
-
第 1回 インド文化・宗教/仏教の成立/原始仏教の教理
第 2回 インドの部派仏教/大乗仏教の成立/大乗仏教の諸教典
第 3回 国中思想概説/中国民族、言語、社会形態、政治、宗教、歴史/儒家の思想
第 4回 道家の思想/道教/神仙思想
第 5回 中国仏教史 1.仏教伝来、西域仏教 2.羅什及び南北朝の仏教南北朝時代羅什の訳経
第 6回 禅の伝来 国家と仏教 三階教と末法 格義仏教
第 7回 3.隋唐仏教 隋唐仏教の特色 慧遠 三論宗
第 8回 天台宗 律宗
第 9回 華厳宗
第10回 法相宗
第11回 真言宗
第12回 浄土宗
第13回 禅宗 唐王室と儒仏道
第14回 4.宋代以後の仏教
第15回 5.仏教と倫理出家と孝 盂蘭盆経 五戒と五常
第16回 6.仏教と政治出家、出世間、律令、僧道格 沙門不敬王者 国立寺院 排仏
第17回 7.仏教と経済インド仏教の僧団中国僧団の土地、布施、院の企業経営―製粉、製油、無尽蔵
第18回 8.仏教と文学9.仏教と教育 仏典の講義 俗講 変文祭礼―国忌日、斎会、盂蘭盆会、万灯会、幻 信者団体―結社
第19回 10.仏教と社会「仏説諸徳福田経」円仁「入唐求法巡礼行記」―普通院、悲田院、養病坊
第20回 11.まとめー日本仏教との異同
中国仏教史を概説し、インドから伝播してきた仏教が、中国の社会・歴史・文化、即ち中国人の実生活と如何なる関係にあったかを理解する。
初めに、インド仏教、及び中国の諸思想(儒家や道家の思想、宗教等)を概観し、次に、仏教が中国諸思想との交渉の過程で、どのように変容してきたかを考え、もって中国仏教の特質を明らかにする。
<講義概要>
前5世紀にインドで成立した仏教は、後漢時代に中国に伝播した。中国仏教は、紀元前後にインドで成立した宗教性の強い大乗仏教を受容したものである。
本講座では、初めにインド仏教と中国思想(儒家や道家等の倫理・政治思想、宗教、陰陽五行思想等)とを概観する。次いで訳経史、教団史、教理史等を説明するが、中国諸思想との交渉の中での中国仏教の変容と、仏教の中国思想への影響とに注意する。また、インド・中国・日本仏教の各特質も考察する。
参考図書
平川彰著『仏教通史』(春秋社)
ケネス・チェン著『仏教と中国社会』(金花舍)
<各回の予定>
-
第 1回 インド文化・宗教/仏教の成立/原始仏教の教理
第 2回 インドの部派仏教/大乗仏教の成立/大乗仏教の諸教典
第 3回 国中思想概説/中国民族、言語、社会形態、政治、宗教、歴史/儒家の思想
第 4回 道家の思想/道教/神仙思想
第 5回 中国仏教史 1.仏教伝来、西域仏教 2.羅什及び南北朝の仏教南北朝時代羅什の訳経
第 6回 禅の伝来 国家と仏教 三階教と末法 格義仏教
第 7回 3.隋唐仏教 隋唐仏教の特色 慧遠 三論宗
第 8回 天台宗 律宗
第 9回 華厳宗
第10回 法相宗
第11回 真言宗
第12回 浄土宗
第13回 禅宗 唐王室と儒仏道
第14回 4.宋代以後の仏教
第15回 5.仏教と倫理出家と孝 盂蘭盆経 五戒と五常
第16回 6.仏教と政治出家、出世間、律令、僧道格 沙門不敬王者 国立寺院 排仏
第17回 7.仏教と経済インド仏教の僧団中国僧団の土地、布施、院の企業経営―製粉、製油、無尽蔵
第18回 8.仏教と文学9.仏教と教育 仏典の講義 俗講 変文祭礼―国忌日、斎会、盂蘭盆会、万灯会、幻 信者団体―結社
第19回 10.仏教と社会「仏説諸徳福田経」円仁「入唐求法巡礼行記」―普通院、悲田院、養病坊
第20回 11.まとめー日本仏教との異同
備考
<ご受講に際して(持物、注意事項)>
-
<備考>
資料配付
★後期追加募集対象講座
後期追加募集とは、4月からスタートした年間講座(春・秋学期に継続して行われるクラス)のうち、特定の条件のもとで後期(秋学期)からの受講生を募集するものです。
ご関心のある方は、お電話または窓口でお問い合わせください。
※Web申込、会員先行申込は承っておりませんのでご了承ください。
※お支払いは後期分受講料のご請求となります。新規ご入会の方は別途入会金が必要です。
※後期第一週目からご受講いただけます(授業内容は途中からとなります)。なお、単位は付与されませんのでご了承ください。
<お問い合わせ>
開講日まで1週間を切った講座は、お電話にてお問い合わせください。
→ 電話番号 03−3208−2248
講座申込みは開講日前日(前日が休業日のときは前開室日)17時まで可能です。
-
<備考>
資料配付
★後期追加募集対象講座
後期追加募集とは、4月からスタートした年間講座(春・秋学期に継続して行われるクラス)のうち、特定の条件のもとで後期(秋学期)からの受講生を募集するものです。
ご関心のある方は、お電話または窓口でお問い合わせください。
※Web申込、会員先行申込は承っておりませんのでご了承ください。
※お支払いは後期分受講料のご請求となります。新規ご入会の方は別途入会金が必要です。
※後期第一週目からご受講いただけます(授業内容は途中からとなります)。なお、単位は付与されませんのでご了承ください。
<お問い合わせ>
開講日まで1週間を切った講座は、お電話にてお問い合わせください。
→ 電話番号 03−3208−2248
講座申込みは開講日前日(前日が休業日のときは前開室日)17時まで可能です。
講師陣
名前 | 岡本 天晴 |
---|---|
肩書き | 防衛医科大学校 名誉教授 |
プロフィール | - |