講座詳細情報
申し込み締切日:2013-04-08 / 文学 / 学内講座コード:001012
江戸の名作を読む―芭蕉・西鶴・近松を中心に諸ジャンルを探る―
- 開催日
- 04/09(火) ~ 06/18(火)、
10/01(火) ~ 12/03(火)
- 講座回数
- 20
- 時間
- 13:00 ~ 14:30
- 講座区分
- 通年
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 44,000円
- 定員
- 35
- その他
- 分納の場合23000円×2回払い
※入会金については、各種減免制度があります。詳しくはパンフレットをご覧ください。
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
江戸文芸は俳諧・小説・演劇など多彩なジャンルを形成している。
本年度は元禄2年『おくのほそ道』の時期の芭蕉の連句・俳文・書簡を読むことからはじめ、西鶴の『世間胸算用』、近松の浄瑠璃『冥途の飛脚』と、横井也有の『鶉衣』、そして、為永春水の人情本『春色梅暦』などを自在に読み、そのおもしろさにふれる。
はじめに芭蕉の世界を、元禄2年の『おくのほそ道』の旅の途次黒羽で巻いた「秣おふ」歌仙、「銀河の序」などの各地での俳文、旅先から発信した芭蕉書簡を読む。
次に大晦を舞台にした西鶴の『世間胸算用』の中の代表作をとりあげ、樋口一葉の「大つごもり」と比較しながら元禄町人の生活にふれる。
後半期では、近松の世話物『冥途の飛脚』の「封印切」の場などを扱い、文楽のDVD映像や歌舞伎化された『恋飛脚大和往来』の映像を鑑賞する。
また也有の俳文のうち狂文的な要素を含むものを『鶉衣』によって楽しみ、最後に春水の『春色梅暦』の巻一を読んで、永井荷風の「すみだ川」などの世界にも通ずる江戸下町の情緒にふれる。
なお、随時、他の江戸文芸にもふれ、希望者には俳文創作にも挑戦してもらう。
-
本年度は元禄2年『おくのほそ道』の時期の芭蕉の連句・俳文・書簡を読むことからはじめ、西鶴の『世間胸算用』、近松の浄瑠璃『冥途の飛脚』と、横井也有の『鶉衣』、そして、為永春水の人情本『春色梅暦』などを自在に読み、そのおもしろさにふれる。
はじめに芭蕉の世界を、元禄2年の『おくのほそ道』の旅の途次黒羽で巻いた「秣おふ」歌仙、「銀河の序」などの各地での俳文、旅先から発信した芭蕉書簡を読む。
次に大晦を舞台にした西鶴の『世間胸算用』の中の代表作をとりあげ、樋口一葉の「大つごもり」と比較しながら元禄町人の生活にふれる。
後半期では、近松の世話物『冥途の飛脚』の「封印切」の場などを扱い、文楽のDVD映像や歌舞伎化された『恋飛脚大和往来』の映像を鑑賞する。
また也有の俳文のうち狂文的な要素を含むものを『鶉衣』によって楽しみ、最後に春水の『春色梅暦』の巻一を読んで、永井荷風の「すみだ川」などの世界にも通ずる江戸下町の情緒にふれる。
なお、随時、他の江戸文芸にもふれ、希望者には俳文創作にも挑戦してもらう。
-
備考
1年間に多くの作品を取り上げ、講義の速度が早くなりがちなため、予習が必要になる場合もあります。
【お申し込み期日について】
〇お申込み受付は開講日前日17時まで可能です。
〇開講日が近い場合は、お電話にて直接お申し込みください。
TEL 03-3208-2248
(受付時間:午前9時30分~午後5時(日曜・祝日・休業日を除く))
【お申し込み期日について】
〇お申込み受付は開講日前日17時まで可能です。
〇開講日が近い場合は、お電話にて直接お申し込みください。
TEL 03-3208-2248
(受付時間:午前9時30分~午後5時(日曜・祝日・休業日を除く))
講師陣
名前 | 堀切 実 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学 名誉教授 |
プロフィール | - |