検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2017-04-26 / 芸術・文化 / 学内講座コード:210413

クラシック音楽入門 映像で鑑賞するチェリビダッケの芸術 20世紀の大指揮者、チェリビダッケの名演奏を映像と音で研究する

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 八丁堀校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
4月28日(金)~ 6月16日(金)
講座回数
7回
時間
15:00~16:30
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
20,412円
定員
70
その他
ビジター価格 23,473円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・チェリビダッケの音楽の感動を深く味わう。

【講義概要】
20世紀を代表する大指揮者チェリビダッケは、徹底したオーケストラトレーニングと、誰にも真似のできない独自の楽曲解釈で、巨大な音楽を作り上げました。授業ではベートーヴェン、ロマン派、フランス音楽、民族派、チャイコフスキー、ブルックナー、ロシア音楽、の回に分け、チェリビダッケがどのように目覚ましくも感動的な音楽をつくり上げるのかを、映像と音で体験します。

【各回の講義予定】
第1回 2017/ 4/28(金) チェリビダッケのベートーヴェン ― エグモント序曲、交響曲第7番 その他
第2回 2017/ 5/12(金) チェリビダッケのロマン派音楽 ― ベルリオーズ:幻想交響曲、R.シュトラウス:交響詩ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯、シューマン:ピアノ協奏曲イ短調その他
第3回 2017/ 5/26(金) チェリビダッケの民族派音楽 ― ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」、スラヴ舞曲その他
第4回 2017/ 6/ 2(金) チェリビダッケのフランス音楽 ― ラヴェル:道化師の朝の歌、スペイン狂詩曲、ボレロその他、ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、
第5回 2017/ 6/ 9(金) チェリビダッケのブルックナー ― 交響曲第6番、第7番、第8番、9番など
第6回 2017/ 6/16(金) チェリビダッケのチャイコフスキー ― 交響曲第5番、ピアノ協奏曲第1番変ロ短調その他
第7回 2017/ 6/23(金) チェリビダッケのロシア音楽 ― ムソルグスキー/ラヴェル:展覧会の絵、R=コルサコフ:交響組曲シェエラザード、プロコフィエフ:古典交響曲、ロメオとジュリエット組曲第1番~タイボルトの死 その他

備考

【ご受講に際して】
◆5/19は講師都合により休講となります。補講は6/23に行います。

【備考】
★3/15に模擬講義を行います。詳細は「オープンキャンパスのご案内」のお知らせページをご覧ください。
◆5/19は休講となります。補講は6/23に行います。

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 麻倉 怜士
肩書き 津田塾大学講師
プロフィール 1950年生まれ。1973年横浜市立大学卒業。日本経済新聞社、雑誌「プレジデント」副編集長を経て、1991年にオーディオビジュアル、音楽評論家として独立。津田塾大学では2004年以来、音楽理論、音楽史を教えている。HIVI、PEN、レコード芸術、モーストリー・クラシック、特選街などの音楽雑誌、ライフスタイル雑誌に音楽、映像、メディア技術に関する記事多数執筆。CD、Blu-ray Discのライナーノーツも多い。「ホームシアターの作法」(ソフトバンク新書)など単行本は25冊以上。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.