検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2019-11-08 / その他教養 / 学内講座コード:”1931Z002

日本酒を深く知る 日本酒の科学

主催:東京都立大学オープンユニバーシティ東京都立大学 飯田橋キャンパス(東京都)]
問合せ先
東京都公立大学法人 東京都立大学
東京都立大学オープンユニバーシティ
TEL: 03-3288-1050
FAX: 03-3264-1863
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館3階
YouTube Logo
開催日
11月9日(土)
講座回数
1回
時間
15:30~18:30
講座区分
数回もの 
入学金
 - 
受講料
1,000円
定員
50
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
日本酒は日本の伝統的なお酒です。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから、「日本酒」も世界で注目されています。しかし、日本人でありながら、何をもって美味しい日本酒と言うのか、造り方と味わいはどのように関係するのか、わからないことが複数あるのではないでしょうか?本講座は日本酒の醸造から美味しさについて、より科学的な観点から学びます。実際に、専門家から官能評価(きき酒)について学ぶことにより、日本酒の魅力についてさらに知識を深めることができます。

【講座スケジュール】
第1回 11-09 15:30~16:00
第2回 11-09 16:00~17:00
第3回 11-09 17:20~18:30

備考

プレミアム講座は首都大学東京教員の専門的かつユニークな研究の内容を紹介する講座です。興味のある方々に受講していただくよう特別価格で提供しており、入会金も不要(一般の方)です。尚、当講座に関しては事前のキャンセルの場合でも受講料は返却いたしませんのでご了承願います。

※受講料のほかに試飲に1,000円程度の費用がかかりますので、当日お支払いください。
※本講座は平成30年度秋期に実施した「「今」日本酒を深く知る」と同じ内容です。

【対象者】
講座内できき酒を行いますので、成人(20歳以上)の方に限ります

単位数:0単位

講師陣

名前 眞鍋 康子
肩書き 首都大学東京准教授 大学教育センター
プロフィール 博士(農学)。京都大学大学院農学研究科 応用生物化学専攻。独立行政法人酒類総合研究所を経てハーバード大学ジョスリン糖尿病センター ポストドクター。現在は首都大学東京准教授。専門は運動分子生物学、細胞生物学。著作(共著)に酒類のおいしさ『醸造の辞典』(朝倉書店)など。
名前 宇都宮 仁
肩書き 日本酒造組合中央会理事 元国税局鑑定官室長
プロフィール 技術士(農業部門)。専門分野は醸造学、分析化学、官能評価。「清酒の品質評価に関する研究」で、日本醸造協会伊藤保平賞受賞。著書に『おいしさの科学とビジネス展開の最前線』、『最先端の日本酒ペアリング』(旭屋出版)
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.