講座詳細情報
申し込み締切日:2023-07-02 / 日本史 / 学内講座コード:220227
敗者からみた明治維新
- 開催日
 - 7月 4日(火)~ 8月29日(火)
 
- 講座回数
 - 8回
 
- 時間
 - 15:05~16:35
 
- 講座区分
 - その他
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 27,324円
 - 定員
 - 30
 
- その他
 - 会員受講料: 23,760円(入会金は8,000円(税込))
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・変革期である幕末・維新を理解する。
・勝者が構築する歴史の裏面を理解する。
【講義概要】
幕末・維新は多様で個性的な人物と組織が交錯した時代です。
この講座では、幕末維新期における「敗者」を検討することで、明治維新の実像を検討します。
【各回の講義予定】
第1回 2023/ 7/ 4(火) 彦根藩井伊家の苦悩―南朝忠臣の家・譜代筆頭・官軍先鋒―
第2回 2023/ 7/11(火) 長州藩の「敗者」ー長井雅楽・椋梨藤太・赤禰武人・前原一誠ー
第3回 2023/ 7/18(火) 小倉から豊津へ―小笠原忠忱主従、落城からの挽回ー
第4回 2023/ 7/25(火) 赤報隊は「偽官軍」だったのか?ー幻だった年貢半減・世直しー
第5回 2023/ 8/ 1(火) 勝者なき徳川御三家
第6回 2023/ 8/ 8(火) 薩長と向き合った旧会津藩士―山川兄弟・佐川官兵衛・丹羽五郎・永岡久茂ー
第7回 2023/ 8/22(火) 皇族の攻防―朝彦親王・能久親王と熾仁親王・彰仁親王―
第8回 2023/ 8/29(火) 英雄の最期ー残り火を消した西郷隆盛ー
・変革期である幕末・維新を理解する。
・勝者が構築する歴史の裏面を理解する。
【講義概要】
幕末・維新は多様で個性的な人物と組織が交錯した時代です。
この講座では、幕末維新期における「敗者」を検討することで、明治維新の実像を検討します。
【各回の講義予定】
第1回 2023/ 7/ 4(火) 彦根藩井伊家の苦悩―南朝忠臣の家・譜代筆頭・官軍先鋒―
第2回 2023/ 7/11(火) 長州藩の「敗者」ー長井雅楽・椋梨藤太・赤禰武人・前原一誠ー
第3回 2023/ 7/18(火) 小倉から豊津へ―小笠原忠忱主従、落城からの挽回ー
第4回 2023/ 7/25(火) 赤報隊は「偽官軍」だったのか?ー幻だった年貢半減・世直しー
第5回 2023/ 8/ 1(火) 勝者なき徳川御三家
第6回 2023/ 8/ 8(火) 薩長と向き合った旧会津藩士―山川兄弟・佐川官兵衛・丹羽五郎・永岡久茂ー
第7回 2023/ 8/22(火) 皇族の攻防―朝彦親王・能久親王と熾仁親王・彰仁親王―
第8回 2023/ 8/29(火) 英雄の最期ー残り火を消した西郷隆盛ー
備考
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 落合 弘樹 | 
|---|---|
| 肩書き | 明治大学教授 | 
| プロフィール | 1962年大阪府生まれ。中央大学文学部史学科卒業後、同大学文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。京都大学人文科学研究所助手などを経て2008年より現職。博士(文学、京都大学)。専門分野は日本近代史。著書に『西南戦争と西郷隆盛』(吉川弘文館)、『秩禄処分』(講談社学術文庫)などがある。 | 
