講座詳細情報
申し込み締切日:2023-04-08 / その他教養 / 学内講座コード:110601
木版画を作って楽しむ
- 開催日
 - 4月10日(月)~ 6月19日(月)
 
- 講座回数
 - 10回
 
- 時間
 - 10:40~12:10
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 34,155円
 - 定員
 - 20
 
- その他
 - 会員受講料: 29,700円(入会金は8,000円(税込))
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・テーマの作品を、”彫る技術に見合う構図”で考える。
・色の組み合わせを考え、版数を決める。
・試し摺りから、本摺りへの工夫。
・多色木版画の技法の応用。
【講義概要】
木版画は、絵がうまい・彫りがうまい・摺りがうまい等の“技術的な評価”とは別に、ヘタでも心温まる・癒される等の“味”も出せます。色ーな技法を楽しみ学びながら自分に合った物を探し、生活の中で生かせたらと思います。
今回は、「灯篭絵」を版画で制作。「ミニ灯篭」が出来たらと考えています。
【各回の講義予定】
第1回 2023/ 4/10(月) 配布資料(コピー)の説明。講座の概要説明
第2回 2023/ 4/17(月) 木版画の制作
第3回 2023/ 4/24(月) 木版画の制作
第4回 2023/ 5/ 8(月) 木版画の制作
第5回 2023/ 5/15(月) 木版画の制作
第6回 2023/ 5/22(月) 木版画の制作
第7回 2023/ 5/29(月) 木版画の制作
第8回 2023/ 6/ 5(月) 木版画の制作
第9回 2023/ 6/12(月) 木版画の制作
第10回 2023/ 6/19(月) 講評
・テーマの作品を、”彫る技術に見合う構図”で考える。
・色の組み合わせを考え、版数を決める。
・試し摺りから、本摺りへの工夫。
・多色木版画の技法の応用。
【講義概要】
木版画は、絵がうまい・彫りがうまい・摺りがうまい等の“技術的な評価”とは別に、ヘタでも心温まる・癒される等の“味”も出せます。色ーな技法を楽しみ学びながら自分に合った物を探し、生活の中で生かせたらと思います。
今回は、「灯篭絵」を版画で制作。「ミニ灯篭」が出来たらと考えています。
【各回の講義予定】
第1回 2023/ 4/10(月) 配布資料(コピー)の説明。講座の概要説明
第2回 2023/ 4/17(月) 木版画の制作
第3回 2023/ 4/24(月) 木版画の制作
第4回 2023/ 5/ 8(月) 木版画の制作
第5回 2023/ 5/15(月) 木版画の制作
第6回 2023/ 5/22(月) 木版画の制作
第7回 2023/ 5/29(月) 木版画の制作
第8回 2023/ 6/ 5(月) 木版画の制作
第9回 2023/ 6/12(月) 木版画の制作
第10回 2023/ 6/19(月) 講評
備考
【ご受講に際して】
◆初回にご用意いただくもの:鉛筆、赤鉛筆、定規。
◆版画に必要な道具は講座初回で解説します。(道具購入希望の場合、彫刻刀セット¥2000位・バレン¥500~4000・版木¥200~300・刷毛¥500~2000等。)
◆2022年度秋学期の継続講座ですが、新規のかたも歓迎します。
◆展示会の実施は今後の感染状況により変更となる可能性があります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆初回にご用意いただくもの:鉛筆、赤鉛筆、定規。
◆版画に必要な道具は講座初回で解説します。(道具購入希望の場合、彫刻刀セット¥2000位・バレン¥500~4000・版木¥200~300・刷毛¥500~2000等。)
◆2022年度秋学期の継続講座ですが、新規のかたも歓迎します。
◆展示会の実施は今後の感染状況により変更となる可能性があります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 伊藤 卓美 | 
|---|---|
| 肩書き | 木版画家 | 
| プロフィール | 1946年生まれ。‘79年~隔年 / 小田急百貨店で新作展。‘00年 / ふるさと切手「秩父夜祭」原画制作。‘02年 / 『宮沢賢治の山猫と学ぶ楽しい木版画教室』出版。‘04年 / 日本版画会会長。‘06年 / 米国DENISON大学木版画講座講師。‘12年 / 無所属となる。 | 
