講座詳細情報
申し込み締切日:2021-06-29 / 芸術・文化 / 学内講座コード:120499
劇場と災害 疫病と天災からみる演劇史
- 開催日
 - 7月 1日(木)~ 7月15日(木)
 
- 講座回数
 - 3回
 
- 時間
 - 10:40~12:10
 
- 講座区分
 - 数回もの
 
- 入学金
 - 8,000円
 - 受講料
 - 8,910円
 - 定員
 - 30
 
- その他
 - ビジター価格 10,246円
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・直近の最大の話題にからめて、非常時における芸術文化のあり方に対する知見を深めること。
【講義概要】
今般のコロナウイルス感染症の蔓延により、世界中の演劇界が大きな打撃を蒙りました。その全貌はまだ把握できませんが、世界の演劇史に残る大きな傷跡となるものと予想されます。しかし、演劇史を振り返ると、疫病や災害が劇場を襲った事例は、きわめて数多く見られます。そうした例を振り返りながら、劇場をとりまく環境について、芸術文化をとりまく環境について、知見を深めたいと存じます。
【各回の講義予定】
第1回 2021/ 7/ 1(木) ふりかえるには未だ早い~世界の演劇界はどう動いたか
第2回 2021/ 7/ 8(木) 劇場と天災~地震・水害・火事と劇場の命運
第3回 2021/ 7/15(木) 劇場と疫病~シェイクスピアからスペイン風邪まで
・直近の最大の話題にからめて、非常時における芸術文化のあり方に対する知見を深めること。
【講義概要】
今般のコロナウイルス感染症の蔓延により、世界中の演劇界が大きな打撃を蒙りました。その全貌はまだ把握できませんが、世界の演劇史に残る大きな傷跡となるものと予想されます。しかし、演劇史を振り返ると、疫病や災害が劇場を襲った事例は、きわめて数多く見られます。そうした例を振り返りながら、劇場をとりまく環境について、芸術文化をとりまく環境について、知見を深めたいと存じます。
【各回の講義予定】
第1回 2021/ 7/ 1(木) ふりかえるには未だ早い~世界の演劇界はどう動いたか
第2回 2021/ 7/ 8(木) 劇場と天災~地震・水害・火事と劇場の命運
第3回 2021/ 7/15(木) 劇場と疫病~シェイクスピアからスペイン風邪まで
備考
【備考】
補講日は7/29を予定しています。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
補講日は7/29を予定しています。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 児玉 竜一 | 
|---|---|
| 肩書き | 早稲田大学教授、早稲田大学演劇博物館副館長 | 
| プロフィール | 昭和42年兵庫県生まれ。早稲田大学大学院から、早稲田大学助手、東京国立文化財研究所、日本女子大学などを経て現職。専門は歌舞伎研究と評論。編書に『能楽・文楽・歌舞伎 日本の伝統芸能への誘い』(教育芸術社)、共編著に『カブキ・ハンドブック』(新書館)、『映画のなかの古典芸能』(森話社)など。「朝日新聞」で歌舞伎評担当。2013年より早稲田大学演劇博物館副館長。 | 
