講座詳細情報
申し込み締切日:2018-07-10 / 日本史:その他教養 / 学内講座コード:220213
大江戸リアル探訪 江戸庶民の渋いインスタ映え
- 開催日
- 7月12日(木)~ 9月 6日(木)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- その他
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,328円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 26,827円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・大江戸の空間を把握する。
・大江戸に住まう人びとの営みをみる。
・都市江戸さらには江戸時代に対する知見を得ることで、それらの理解を深める。
【講義概要】
大江戸の例えとして、よく「八百八町」と言われますが、この「八百八町」とは漠然と空間の広さ大きさを指したものであり、実際には江戸が「八百八町」のみで構成されいないこと、また、都市江戸に暮らす人びとの営みについては、噺(落語)の世界を基にしてイメージの構築がなされている場面をしばしば散見しますが、これも全てを事実とし得ないことは既知のことでしょう。こうした既に形づくられたイメージの是非について、本講座では都市を描いた屏風や当時の地図、近世文学及び随筆、さらには奉行所の記録等をも利用して、再確認あるいは再構築を図っていきたいと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 7/12(木) 大江戸の空間論(1) 屏風画・江戸図をよむ その1
第2回 2018/ 7/19(木) 大江戸の空間論(2) 屏風画・江戸図をよむ その2
第3回 2018/ 7/26(木) 町人論(1) 角屋敷
第4回 2018/ 8/ 2(木) 町人論(2) うだつ
第5回 2018/ 8/ 9(木) 町人論(3) 裏長屋
第6回 2018/ 8/23(木) 町人文化論(1) 食べ物
第7回 2018/ 8/30(木) 町人文化論(2) 風呂と寄場
第8回 2018/ 9/ 6(木) 総括 江戸児の教養
・大江戸の空間を把握する。
・大江戸に住まう人びとの営みをみる。
・都市江戸さらには江戸時代に対する知見を得ることで、それらの理解を深める。
【講義概要】
大江戸の例えとして、よく「八百八町」と言われますが、この「八百八町」とは漠然と空間の広さ大きさを指したものであり、実際には江戸が「八百八町」のみで構成されいないこと、また、都市江戸に暮らす人びとの営みについては、噺(落語)の世界を基にしてイメージの構築がなされている場面をしばしば散見しますが、これも全てを事実とし得ないことは既知のことでしょう。こうした既に形づくられたイメージの是非について、本講座では都市を描いた屏風や当時の地図、近世文学及び随筆、さらには奉行所の記録等をも利用して、再確認あるいは再構築を図っていきたいと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 7/12(木) 大江戸の空間論(1) 屏風画・江戸図をよむ その1
第2回 2018/ 7/19(木) 大江戸の空間論(2) 屏風画・江戸図をよむ その2
第3回 2018/ 7/26(木) 町人論(1) 角屋敷
第4回 2018/ 8/ 2(木) 町人論(2) うだつ
第5回 2018/ 8/ 9(木) 町人論(3) 裏長屋
第6回 2018/ 8/23(木) 町人文化論(1) 食べ物
第7回 2018/ 8/30(木) 町人文化論(2) 風呂と寄場
第8回 2018/ 9/ 6(木) 総括 江戸児の教養
備考
【ご受講に際して】
◆本講座では、既定の結論を設ける予定はありません。講師から受講生への一方通行的な解釈を甘受せず、気楽に、あるいは気軽な気持ちで色々と意見を出してみましょう。
◆本講座は授業時の進行・展開次第で、内容を変更することがあります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆本講座では、既定の結論を設ける予定はありません。講師から受講生への一方通行的な解釈を甘受せず、気楽に、あるいは気軽な気持ちで色々と意見を出してみましょう。
◆本講座は授業時の進行・展開次第で、内容を変更することがあります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 加藤 征治 |
---|---|
肩書き | 国立歴史民俗博物館職員 |
プロフィール | 1976年東京生まれ。博士(文学)(総合研究大学院大学)。専攻は近世芸能史、近世都市研究、浮世絵研究。郵政博物館委員兼任。『見世物関係資料コレクション』(共編、2010年)、『ライデン国立民族学博物館・国立歴史民俗博物館所蔵 死絵』(共著、2016年)などがある。 |