講座詳細情報
申し込み締切日:2018-04-23 / 日本史 / 学内講座コード:310212
明治国家と万国対峙 近代日本の形成
- 開催日
- 4月25日(水)~ 6月13日(水)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 17,496円
- 定員
- 24
- その他
- ビジター価格 20,120円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
近代日本の形成を、当時の国是(国家方針・国家目標)から跡づける。
【講義概要】
本年(2018年)から150年前の1868年、江戸幕府を廃絶して生まれた明治国家は、何をめざしていたのか。明治政府が展開した政策の根底には、何があったのか、すなわち、明治国家の国是=国家方針=国家目標とは、何であったのか。そして、その国是によって、明治国家はどのように進んで行ったのか。
具体的には、1870年代の近代日本の形成過程を、国是とした「万国対峙」に向けた取り組みの競合・相克として追究する。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 4/25(水) 明治維新政府と万国対峙
第2回 2018/ 5/ 9(水) 留守政府と万国対峙
第3回 2018/ 5/16(水) 万国対峙をめぐる政変
第4回 2018/ 5/30(水) 大久保政権の成立と内務省
第5回 2018/ 6/ 6(水) 大久保政権と万国対峙
第6回 2018/ 6/13(水) 立憲制国家と万国対峙
近代日本の形成を、当時の国是(国家方針・国家目標)から跡づける。
【講義概要】
本年(2018年)から150年前の1868年、江戸幕府を廃絶して生まれた明治国家は、何をめざしていたのか。明治政府が展開した政策の根底には、何があったのか、すなわち、明治国家の国是=国家方針=国家目標とは、何であったのか。そして、その国是によって、明治国家はどのように進んで行ったのか。
具体的には、1870年代の近代日本の形成過程を、国是とした「万国対峙」に向けた取り組みの競合・相克として追究する。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 4/25(水) 明治維新政府と万国対峙
第2回 2018/ 5/ 9(水) 留守政府と万国対峙
第3回 2018/ 5/16(水) 万国対峙をめぐる政変
第4回 2018/ 5/30(水) 大久保政権の成立と内務省
第5回 2018/ 6/ 6(水) 大久保政権と万国対峙
第6回 2018/ 6/13(水) 立憲制国家と万国対峙
備考
【ご受講に際して】
◆事前に教科書(『明治国家と万国対峙』)の講義部分を読んできてください。
【テキスト・参考図書】
テキスト
『明治国家と万国対峙』(KADOKAWA)(ISBN:978-4047035911)
【備考】
★3/14に模擬講義を行います。詳細は「オープンキャンパスのご案内」のお知らせページをご覧ください。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆事前に教科書(『明治国家と万国対峙』)の講義部分を読んできてください。
【テキスト・参考図書】
テキスト
『明治国家と万国対峙』(KADOKAWA)(ISBN:978-4047035911)
【備考】
★3/14に模擬講義を行います。詳細は「オープンキャンパスのご案内」のお知らせページをご覧ください。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 勝田 政治 |
---|---|
肩書き | 国士舘大学教授 |
プロフィール | 1952年新潟県生まれ。博士(文学、早稲田大学)。専門分野は日本近代史。著書に『廃藩置県』(講談社)、『内務省と明治国家形成』(吉川弘文館)、『〈政事家〉大久保利通』(講談社)、『小野梓と自由民権』(有志舎)、『明治国家と万国対峙』(KADOKAWA)などがある。 |