講座詳細情報
申し込み締切日:2018-01-31 / 芸術・文化 / 学内講座コード:240406
美術鑑賞とは何か 近代日本美術を中心に
- 開催日
- 2月 2日(金)~ 3月 9日(金)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 18,298円
- 定員
- 25
- その他
- ビジター価格 20,922円
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・美術鑑賞とは何か、その構造と方法について考える
・夏目漱石の講演「文芸の哲学的基礎」から美術鑑賞の「心」を知る
・近代日本美術を中心に、具体的な作品について鑑賞の基礎を学ぶ
・美術館で作品を鑑賞し、自分の見方を確認する
【講義概要】
美術作品の鑑賞法について考えることで、美術館や展覧会めぐりがよりいっそう楽しくなる講座です。夏目漱石の「文芸の哲学的基礎」をヒントに、作品を見る「心」の在り方を分析し、同時に、作られた作品の「心」の在処を探ります。とりわけ、近代日本美術の作品を取り上げて、それらをどのように鑑賞すべきかを考えていきます。講座最終回で実際に美術館を訪れ、作品を鑑賞してみます。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 2/ 2(金) 美術鑑賞とは何か
第2回 2018/ 2/ 9(金) 漱石に学ぶ美術鑑賞の「心」
第3回 2018/ 2/16(金) 鑑賞の手引き:近代日本美術史1 写実の系譜 高橋由一、岸田劉生、速水御舟等
第4回 2018/ 2/23(金) 鑑賞の手引き:近代日本美術史2 感情の表現 青木繁、荻原守衛等
第5回 2018/ 3/ 2(金) 鑑賞の手引き:近代日本美術史3 国家と近代的自我 狩野芳崖、横山大観等
第6回 2018/ 3/ 9(金) 見学会:東京国立近代美術館「所蔵作品展 MOMATコレクション」見学
・美術鑑賞とは何か、その構造と方法について考える
・夏目漱石の講演「文芸の哲学的基礎」から美術鑑賞の「心」を知る
・近代日本美術を中心に、具体的な作品について鑑賞の基礎を学ぶ
・美術館で作品を鑑賞し、自分の見方を確認する
【講義概要】
美術作品の鑑賞法について考えることで、美術館や展覧会めぐりがよりいっそう楽しくなる講座です。夏目漱石の「文芸の哲学的基礎」をヒントに、作品を見る「心」の在り方を分析し、同時に、作られた作品の「心」の在処を探ります。とりわけ、近代日本美術の作品を取り上げて、それらをどのように鑑賞すべきかを考えていきます。講座最終回で実際に美術館を訪れ、作品を鑑賞してみます。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 2/ 2(金) 美術鑑賞とは何か
第2回 2018/ 2/ 9(金) 漱石に学ぶ美術鑑賞の「心」
第3回 2018/ 2/16(金) 鑑賞の手引き:近代日本美術史1 写実の系譜 高橋由一、岸田劉生、速水御舟等
第4回 2018/ 2/23(金) 鑑賞の手引き:近代日本美術史2 感情の表現 青木繁、荻原守衛等
第5回 2018/ 3/ 2(金) 鑑賞の手引き:近代日本美術史3 国家と近代的自我 狩野芳崖、横山大観等
第6回 2018/ 3/ 9(金) 見学会:東京国立近代美術館「所蔵作品展 MOMATコレクション」見学
備考
【ご受講に際して】
◆3月9日の見学会での交通費や入館料等は別途実費ご負担となります。
◆講座で取り上げた美術作品と見学会で鑑賞する作品は、異なる場合があります。
【テキスト・参考図書】
参考図書
『美術「心」論』(平凡社)(ISBN:978-4582206685)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆3月9日の見学会での交通費や入館料等は別途実費ご負担となります。
◆講座で取り上げた美術作品と見学会で鑑賞する作品は、異なる場合があります。
【テキスト・参考図書】
参考図書
『美術「心」論』(平凡社)(ISBN:978-4582206685)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 古田 亮 |
---|---|
肩書き | 東京藝術大学大学美術館准教授 |
プロフィール | 東京国立博物館、東京国立近代美術館を経て現職。「琳派RIMPA」展、「揺らぐ近代」展、「夏目漱石の美術世界」展などの展覧会を企画。著書に『俵屋宗達』、『高橋由一』、『美術「心」論』など。専門は近代日本美術史。 |
