講座詳細情報
申し込み締切日:2017-09-27 / その他教養 / 学内講座コード:130519
1 自分と向き合う心理学
- 開催日
 - 9月29日(金)~12月 8日(金)
 
- 講座回数
 - 10回
 
- 時間
 - 10:40~12:10
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - 8,000円
 - 受講料
 - 29,160円
 - 定員
 - 30
 
- その他
 - ビジター価格 33,534円
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
文化的発達が高ければ高い程、ますます抑圧が多く、ますます神経症が多くなる。そこで現実を自覚し、幻想を克服し、人生と対決しうる強さを得ることが必要になる。無意識を自覚出来るようになることが目標である。つまり自分に正直になること。自分自身について客観的になること。
【講義概要】
努力が報われない人がいる。努力が報われる人がいる。どこが違うのか? 今子どもが問題を起こしている親は教育熱心なことが多い。子育てで大切なのは親の意識ではなく、親の無意識であるといわれる。しかしこれは何も子育てばかりではない。人間関係一般に当てはまる。オーストリアの精神科医ベラン・ウルフが言うように人は相手の無意識に反応する。この講座では意識と無意識の乖離の問題を考える。無意識に抑圧された衝動を本人は意識しないけれど、尚働き続けてその人に深甚な影響を与える。無意識を自覚することは、完全な人間性を獲得するとともに、社会が人間の間にきずきあげたために生じた障壁を取り払うとフロムは言う。
文化的発達が高ければ高い程、ますます抑圧が多く、ますます神経症が多くなる。そこで現実を自覚し、幻想を克服し、人生と対決しうる強さを得ることが必要になる。無意識を自覚出来るようになることが目標である。つまり自分に正直になること。自分自身について客観的になること。
【講義概要】
努力が報われない人がいる。努力が報われる人がいる。どこが違うのか? 今子どもが問題を起こしている親は教育熱心なことが多い。子育てで大切なのは親の意識ではなく、親の無意識であるといわれる。しかしこれは何も子育てばかりではない。人間関係一般に当てはまる。オーストリアの精神科医ベラン・ウルフが言うように人は相手の無意識に反応する。この講座では意識と無意識の乖離の問題を考える。無意識に抑圧された衝動を本人は意識しないけれど、尚働き続けてその人に深甚な影響を与える。無意識を自覚することは、完全な人間性を獲得するとともに、社会が人間の間にきずきあげたために生じた障壁を取り払うとフロムは言う。
備考
【ご受講に際して】
◆春学期に履修していること
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆春学期に履修していること
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 加藤 諦三 | 
|---|---|
| 肩書き | 早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャウアー研究所客員研究員 | 
| プロフィール | 東京大学教養学部教養学科卒業。日本精神衛生学会顧問。ディズニーチャンネル番組審査委員会議長。ラジオ・テレフォン人生相談パーソナリティー。 著書:『HAPPINESS AND THE MEANING OF LIFE』『心の休ませ方』『自信と劣等感の心理学』、訳書に『自己創造の原則』他多数。  | 
  
