講座詳細情報
申し込み締切日:2016-09-27 / 日本史 / 学内講座コード:230210
江戸のくずし字『泰平年表』を読む ―19世紀の江戸の歩みに学ぶ―
- 開催日
- 10月 4日(火)~12月 6日(火)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,652円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 27,216円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・江戸時代の筆写本(古文書)のくずし字に慣れていただくことを第一の目標といたします。
・慣れていない方にも、ついていけるように「ゆっくりと、ていねいに、しっかりと」読み進めます。
・江戸後期の19世紀、江戸の6割を占める武家(幕府・大名)空間の出来事を学びます。
【講義概要】
テキストは、旗本・大野広城(忍屋隠士)編著で天保12年に板行されますが、発禁となったため筆写本で流布した『泰平年表』の分巻五(文化8年10月~文政2年)です。20枚ほどですから毎回2枚ほど読むことになります。冬講座の『武江年表』は江戸の町の記事ですが、『泰平年表』は江戸の武家(幕府)のことが中心です。テキストは、50年間在位した11代将軍徳川家斉の御代です。江戸の町は爛熟の化政文化の時代でしたが、武家の空間はどうだったでしょうか?
【各回の講義予定】
第1回 2016/10/ 4(火) これまで以上に厳しい御触れが出た文化8年
第2回 2016/10/11(火) 幕府の筆・墨・紙の出費2割減となる文化9年
第3回 2016/10/18(火) 将軍家斉公の子が次々に生まれた文化10年
第4回 2016/10/25(火) 上野寛永寺本坊が焼けた文化11年と翌12年
第5回 2016/11/ 1(火) 神君家康公の200回忌が行われた文化12年
第6回 2016/11/ 8(火) 神君家康公の200回忌(続き)
第7回 2016/11/15(火) 神君家康公の200回忌(続きの続き)
第8回 2016/11/22(火) 将軍家斉公が右大臣に昇進した文化13年
第9回 2016/11/29(火) 水野忠邦が唐津から浜松に移った文化14年
第10回 2016/12/ 6(火) 御用達杉本茂十郎が御役御免となる文政2年
・江戸時代の筆写本(古文書)のくずし字に慣れていただくことを第一の目標といたします。
・慣れていない方にも、ついていけるように「ゆっくりと、ていねいに、しっかりと」読み進めます。
・江戸後期の19世紀、江戸の6割を占める武家(幕府・大名)空間の出来事を学びます。
【講義概要】
テキストは、旗本・大野広城(忍屋隠士)編著で天保12年に板行されますが、発禁となったため筆写本で流布した『泰平年表』の分巻五(文化8年10月~文政2年)です。20枚ほどですから毎回2枚ほど読むことになります。冬講座の『武江年表』は江戸の町の記事ですが、『泰平年表』は江戸の武家(幕府)のことが中心です。テキストは、50年間在位した11代将軍徳川家斉の御代です。江戸の町は爛熟の化政文化の時代でしたが、武家の空間はどうだったでしょうか?
【各回の講義予定】
第1回 2016/10/ 4(火) これまで以上に厳しい御触れが出た文化8年
第2回 2016/10/11(火) 幕府の筆・墨・紙の出費2割減となる文化9年
第3回 2016/10/18(火) 将軍家斉公の子が次々に生まれた文化10年
第4回 2016/10/25(火) 上野寛永寺本坊が焼けた文化11年と翌12年
第5回 2016/11/ 1(火) 神君家康公の200回忌が行われた文化12年
第6回 2016/11/ 8(火) 神君家康公の200回忌(続き)
第7回 2016/11/15(火) 神君家康公の200回忌(続きの続き)
第8回 2016/11/22(火) 将軍家斉公が右大臣に昇進した文化13年
第9回 2016/11/29(火) 水野忠邦が唐津から浜松に移った文化14年
第10回 2016/12/ 6(火) 御用達杉本茂十郎が御役御免となる文政2年
講師陣
名前 | 菅野 俊輔 |
---|---|
肩書き | 江戸文化研究家 |
プロフィール | 1948年東京生まれ。カルチャーセンターなどの古文書や江戸学の講師のほか、講演、テレビ出演と監修、著述など幅広く活動中。著書『江戸っ子が惚れた忠臣蔵』(小学館)、『古地図と名所図会で味わう 江戸の落語』(青春新書)、『書いておぼえる江戸のくずし字いろは入門』(柏書房)等。 |