講座詳細情報
申し込み締切日:2015-09-19 / 日本史:その他教養 / 学内講座コード:330704
神田川を歩く 都市河川神田川の地形、災害、歴史をたずねる
- 開催日
- 9月26日(土)~11月21日(土)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 21,946円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 24,797円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
教室での講義と野外見学(巡検)を組み合わせた講座です。武蔵野台地を流れ隅田川へ注ぐ神田川をテーマとして、流域の地形や災害、歴史などを実際に歩いて学びます。4名の講師のリレー形式で、巡検は各回とも現地集合・解散で1時間半程度の予定です。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 9/26(土) [講義]イントロダクション
第2回 2015/10/ 3(土) [巡検]早稲田と神田川
第3回 2015/10/10(土) [講義]神田川の水害と対策
第4回 2015/10/17(土) [巡検]妙正寺川沿いを歩く
第5回 2015/10/24(土) [講義]神田川流域の土地利用について
第6回 2015/10/31(土) [巡検]井の頭池と神田川上流部
第7回 2015/11/14(土) [講義]東京の川と文学(記録作品)
第8回 2015/11/21(土) [巡検]善福寺川と牟礼丘陵
教室での講義と野外見学(巡検)を組み合わせた講座です。武蔵野台地を流れ隅田川へ注ぐ神田川をテーマとして、流域の地形や災害、歴史などを実際に歩いて学びます。4名の講師のリレー形式で、巡検は各回とも現地集合・解散で1時間半程度の予定です。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 9/26(土) [講義]イントロダクション
第2回 2015/10/ 3(土) [巡検]早稲田と神田川
第3回 2015/10/10(土) [講義]神田川の水害と対策
第4回 2015/10/17(土) [巡検]妙正寺川沿いを歩く
第5回 2015/10/24(土) [講義]神田川流域の土地利用について
第6回 2015/10/31(土) [巡検]井の頭池と神田川上流部
第7回 2015/11/14(土) [講義]東京の川と文学(記録作品)
第8回 2015/11/21(土) [巡検]善福寺川と牟礼丘陵
備考
【ご受講に際して】
◆巡検(野外見学・小雨決行)は現地集合・解散で1時間半程度の予定です。見学地までの交通費・入場料等は別途実費ご負担となります。また荒天等により巡検の日程を変更する場合があります。
【テキスト・参考図書】
参考図書
『対話で学ぶ 江戸東京・横浜の地形』(之潮)(1,800円)(ISBN:978-4902695212)
◆巡検(野外見学・小雨決行)は現地集合・解散で1時間半程度の予定です。見学地までの交通費・入場料等は別途実費ご負担となります。また荒天等により巡検の日程を変更する場合があります。
【テキスト・参考図書】
参考図書
『対話で学ぶ 江戸東京・横浜の地形』(之潮)(1,800円)(ISBN:978-4902695212)
講師陣
名前 | 久保 純子 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学教授 |
プロフィール | 1959年東京新宿区生まれ。早稲田大学教育学部卒業、東京都立大学大学院理学研究科修了。博士(理学)。地理学(自然地理学、地形学)専攻。関東平野やアジアの河川と平野を対象にフィールドワークを実施。著書『日本の地形(4)関東・伊豆小笠原』(分担執筆)ほか。 |
名前 | 松田 磐余 |
---|---|
肩書き | 関東学院大学名誉教授 |
プロフィール | 1967年東京都立大学大学院理学研究科修士課程修了。理学博士。同大学助手・助教授・教授を経て1992年関東学院大学教授。2010年同大学名誉教授。専攻は自然地理学、自然災害科学。著書に、『江戸・東京地形学散歩 ― 災害史と防災の視点から(増補改訂版)』(之潮)、『対話で学ぶ江戸東京・横浜の地形』(之潮)、など。 |
名前 | 寺阪 昭信 |
---|---|
肩書き | 流通経済大学名誉教授 |
プロフィール | 1939年徳島市生まれ。 1943年から東京。京都大学文学部卒業、同大学院博士課程中退。埼玉大学教養学部、東京都立大学理学部地理学科、流通経済大学経済学部にて教鞭をとる。専門は経済地理学、都市地理学から最近ではツーリズム研究に移行。著書に『大学テキスト観光地理学』など。主な海外の調査地はトルコとフランス。 |
名前 | 芳賀 啓 |
---|---|
肩書き | 「之潮(コレジオ)」代表、東京経済大学客員教授 |
プロフィール | 1949年仙台生まれ。早稲田大学第一法学部中退。柏書房編集部長、同代表取締役社長を経て、現在之潮代表。日本地図学会評議員をつとめ、古地図や旧版地形図を通して江戸・東京の地誌・地形を研究。NHK「美の壺」や民放「タモリ倶楽部」、TBS「日曜天国」などで活躍。 |