講座詳細情報
申し込み締切日:2015-04-01 / その他教養 / 学内講座コード:310416
神社仏閣などの古建築のみかた
- 開催日
- 4月 8日(水)~ 6月17日(水)
- 講座回数
- 7回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 16,556円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 19,051円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
世界最古の木造建築として知られる法隆寺の堂塔や、昨年式年遷宮で話題になった伊勢神宮の社殿などをはじめ、優れた古建築が数多くあります。それらの古建築のみかたを基礎から学ぶことによって、寺社巡りがより有意義で楽しくなる講座です。
【講義概要】
日本には約一〇万社の神社と約一四万ヵ寺のお寺があります。それらの神社仏閣の中には飛鳥奈良時代に創建された古社、名刹も数多くあります。本講座ではそれらの中からとくに由緒ある寺社(法隆寺、伊勢神宮、薬師寺、出雲大社、教王護国寺(東寺)、上賀茂神社・下鴨神社、清水寺など)を取り上げて、その歴史や成り立ちなどを、エピソードや伝説などを交えてご紹介し、日本の宗教、文化について考えていきます。講座を通じて日本人の民族性、日本とはどんな国なのかが分かれば幸いです。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 4/ 8(水) 古寺社の見どころ
第2回 2015/ 4/15(水) 神社の見どころ
第3回 2015/ 4/29(水) 寺院の見どころ
第4回 2015/ 5/13(水) 法隆寺
第5回 2015/ 5/20(水) 伊勢神宮
第6回 2015/ 6/10(水) 薬師寺
第7回 2015/ 6/17(水) 出雲大社
世界最古の木造建築として知られる法隆寺の堂塔や、昨年式年遷宮で話題になった伊勢神宮の社殿などをはじめ、優れた古建築が数多くあります。それらの古建築のみかたを基礎から学ぶことによって、寺社巡りがより有意義で楽しくなる講座です。
【講義概要】
日本には約一〇万社の神社と約一四万ヵ寺のお寺があります。それらの神社仏閣の中には飛鳥奈良時代に創建された古社、名刹も数多くあります。本講座ではそれらの中からとくに由緒ある寺社(法隆寺、伊勢神宮、薬師寺、出雲大社、教王護国寺(東寺)、上賀茂神社・下鴨神社、清水寺など)を取り上げて、その歴史や成り立ちなどを、エピソードや伝説などを交えてご紹介し、日本の宗教、文化について考えていきます。講座を通じて日本人の民族性、日本とはどんな国なのかが分かれば幸いです。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 4/ 8(水) 古寺社の見どころ
第2回 2015/ 4/15(水) 神社の見どころ
第3回 2015/ 4/29(水) 寺院の見どころ
第4回 2015/ 5/13(水) 法隆寺
第5回 2015/ 5/20(水) 伊勢神宮
第6回 2015/ 6/10(水) 薬師寺
第7回 2015/ 6/17(水) 出雲大社
講師陣
名前 | 瓜生 中 |
---|---|
肩書き | 文筆家 |
プロフィール | 1954年東京生まれ。早稲田大学大学院修了(東洋哲学専攻)。仏教・神道・日本思想の研究、執筆活動を行い現在に至る。著書に『古寺社巡りの愉しみ』(ベストセラーズ)、『古建築の見方・楽しみ方』(PHP研究所)、『知っておきたい日本の神話』(角川学芸出版)、『仏教入門』(大法輪閣)など多数ある。 |