講座詳細情報
申し込み締切日:2015-04-04 / 日本史 / 学内講座コード:310202
日本の起源を問い直す 歴史の読み方、全十章
- 開催日
- 4月11日(土)~ 6月20日(土)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,652円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 27,216円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
たとえば「我が国は古来」だとか「昔から」というような言い方があります。だがその起源がいつなのかについては、往々にして曖昧でアヤシイ知識だったりします。一方で「改革」「斬新な政策」なども、本当に新しいのか? ── 歴史ソフトウェアの総入替えを目指します。
【講義概要】
與那覇潤氏との対談による『日本の起源』を参考図書、あくまで出発点として、より深く、歴史の最新の読み方を示していきます。近代以降の歴史のなかに現代につながる問題が内蔵されていることは想像しやすいことですが、この講義ではあえて、古代史から近世史まで、つまりは前近代を中心に語っていくところに特色があります。前近代を主たる素材としているにもかかわらず、明治日本、さらには戦後日本がめざしてきた価値観が炙りだされ、さらには災害復興、ボランティアの直面する困難、格差社会など、現代社会の直面する問題の起源が、克明に浮かび上がってきます。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 4/11(土) 起源の天皇を考える
─ なぜ、天武朝説ではなく推古朝説なのか
第2回 2015/ 4/18(土) 平安初期の「唐風」志向と日本的政治原理
第3回 2015/ 4/25(土) 「義経の結婚」と日本列島の東西分割
第4回 2015/ 5/ 9(土) 戦後民主主義が見つけた「鎌倉幕府」
第5回 2015/ 5/16(土) 室町禅文化と「中世のなかの近代」
第6回 2015/ 5/23(土) ポピュリスト秀吉と起源のクリアランス
第7回 2015/ 5/30(土) 江戸前期、公共事業入札と復興予算流用の起源
第8回 2015/ 6/ 6(土) 享保の飢饉が生んだ自己責任論
第9回 2015/ 6/13(土) 江戸後期、「災害ユートピア」は現出したか
第10回 2015/ 6/20(土) 丸山眞男と「欲望する近代」
たとえば「我が国は古来」だとか「昔から」というような言い方があります。だがその起源がいつなのかについては、往々にして曖昧でアヤシイ知識だったりします。一方で「改革」「斬新な政策」なども、本当に新しいのか? ── 歴史ソフトウェアの総入替えを目指します。
【講義概要】
與那覇潤氏との対談による『日本の起源』を参考図書、あくまで出発点として、より深く、歴史の最新の読み方を示していきます。近代以降の歴史のなかに現代につながる問題が内蔵されていることは想像しやすいことですが、この講義ではあえて、古代史から近世史まで、つまりは前近代を中心に語っていくところに特色があります。前近代を主たる素材としているにもかかわらず、明治日本、さらには戦後日本がめざしてきた価値観が炙りだされ、さらには災害復興、ボランティアの直面する困難、格差社会など、現代社会の直面する問題の起源が、克明に浮かび上がってきます。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 4/11(土) 起源の天皇を考える
─ なぜ、天武朝説ではなく推古朝説なのか
第2回 2015/ 4/18(土) 平安初期の「唐風」志向と日本的政治原理
第3回 2015/ 4/25(土) 「義経の結婚」と日本列島の東西分割
第4回 2015/ 5/ 9(土) 戦後民主主義が見つけた「鎌倉幕府」
第5回 2015/ 5/16(土) 室町禅文化と「中世のなかの近代」
第6回 2015/ 5/23(土) ポピュリスト秀吉と起源のクリアランス
第7回 2015/ 5/30(土) 江戸前期、公共事業入札と復興予算流用の起源
第8回 2015/ 6/ 6(土) 享保の飢饉が生んだ自己責任論
第9回 2015/ 6/13(土) 江戸後期、「災害ユートピア」は現出したか
第10回 2015/ 6/20(土) 丸山眞男と「欲望する近代」
備考
【テキスト・参考図書】
参考図書
『日本の起源』(太田出版)(1,800円)(ISBN:978-4778313784)※第2刷以降(可能ならば第5刷以降)を推奨。
参考図書
『日本の起源』(太田出版)(1,800円)(ISBN:978-4778313784)※第2刷以降(可能ならば第5刷以降)を推奨。
講師陣
名前 | 東島 誠 |
---|---|
肩書き | 聖学院大学教授 |
プロフィール | 1967年大阪生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専門分野は、日本中世史を中心に古代から近・現代に及ぶ。著書に『自由にしてケシカラン人々の世紀』(講談社選書メチエ)、『〈つながり〉の精神史』(講談社現代新書)等。また、與那覇潤との共著に『日本の起源』(太田出版)がある。 |