検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2015-04-03 / 健康・医療 / 学内講座コード:100530

心身の健康維持のすすめ 健康心理学と身体論からの実践

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
4月10日(金)~ 6月19日(金)
講座回数
20回
時間
10:40~12:10
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
45,144円
定員
30
その他
ビジター価格 54,432円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
健康維持・回復に必要な知識を得、その技法を身につける。
1. 簡単な身体動作の目の付け所を実習で深く掘り下げ、実践的方法を身に付ける(毎回実習)。
2. 日常の行為、動作に含まれる「動作バランス」の重要性を生活に生かす。

【講義概要】
心理学領域から、物事を認識する働きは非常に重要です。この物事を「生物的-心理的-社会的存在」としての人間を具体的に見ていけることが自分を知る手立てになります。座学の心理学ではなく、実践的な心理学を学ぶ上でも講座の実習は多くのヒントを与えてくれると思います。心身全体に目を配りながら心身の健康維持・回復とは何かを知識的かつ実践的に探究していきます。その過程は、心理的先入観や思い込みに気づくことも講座の重要な側面です。習うより慣れろの諺のように実践的身体技法を提案していきます。心身の健康は、医学、健康心理学、社会学、経済学、臨床心理学、精神医学、東洋医学等と密接に関係し、多様な心身の在り方を、動作・運動・行動・行為を通して各自がより良く生きていくヒントを探っていきます。

【各回の講義予定】
第1回 2015/ 4/10(金) 講座の目的等説明、デモンストレーション、実習
第2回 2015/ 4/17(金) 実技・実習(健康には何を求めるか)
第3回 2015/ 4/24(金) 実技・実習(健康をどのように捉えるか -西洋と東洋-)
第4回 2015/ 5/ 1(金) 実技・実習(健康心理学における健康回復プログラムはどのようなものか)
第5回 2015/ 5/15(金) 実技・実習(情動・ストレスについて)
第6回 2015/ 5/22(金) 実技・実習(身体の知恵とは)
第7回 2015/ 5/29(金) 実技・実習(現代医学と伝統医学(その1))
第8回 2015/ 6/ 5(金) 実技・実習(現代医学と伝統医学(その2))
第9回 2015/ 6/12(金) 実技・実習(動作と生体機能のダイナミズム)
第10回 2015/ 6/19(金) 実技・実習(前期のまとめ)
第11回 2015/10/ 2(金) 実技・実習(性格と病気(その1))
第12回 2015/10/ 9(金) 実技・実習(性格と病気(その2))
第13回 2015/10/16(金) 実技・実習(人それぞれ ~個人差問題)
第14回 2015/10/23(金) 実技・実習(社会・自我・コミュニケーション)
第15回 2015/10/30(金) 実技・実習(笑いと健康)
第16回 2015/11/13(金) 実技・実習(東洋医学は何を求めるか)
第17回 2015/11/20(金) 実技・実習(養生・未病)
第18回 2015/11/27(金) 実技・実習(統合医療とは)
第19回 2015/12/ 4(金) 実技・実習(健康心理学と政策)
第20回 2015/12/11(金) まとめ

備考

【ご受講に際して】
◆講師は精神生理学、健康心理学の分野を守備範囲とし、講座は心身論をベースに健康に役立つ技法を実習することに主眼を置くものです。講座時間に余裕があれば心理学的観点から( )内の内容に触れます。実習用に動きやすい服をご用意ください(着替え場所有)。

【テキスト・参考図書】
テキスト
『写真図解 操体法の実際(愛蔵版)』(農文協)(1,700円)(ISBN:978-4-540-04353-6)茂貫雅嵩著 ※初回に教室にて販売します。
参考図書
『操体法 基礎テキスト』(奈良操体の会自費出版)(500円)

講師陣

名前 石井 康智
肩書き 早稲田大学教授
プロフィール
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.