講座詳細情報
申し込み締切日:2015-02-05 / その他教養 / 学内講座コード:340405
舞台朗読を学ぶ 話芸のいろいろ
- 開催日
- 2月12日(木)~ 3月 5日(木)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 9,200円
- 定員
- 20
- その他
- ビジター価格 10,500円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
「朗読」は、声に出して読むことで「話しことば」としての「日本語」の美しさ、豊かさを再確認することから始まります。舞台朗読としてお客様に聞いて楽しんで頂けるような、本格的な朗読をめざして学習を進めます。
【講義概要】
「目で読むために書かれた文章を読む」のでなく、「声に出して読む」ことを前提に書かれた放送作家 西澤實先生の朗読・話芸作品集『へんな本』上巻を教材に作品を読みます。西澤先生はラジオドラマの黄金時代を支えた脚本家であり、一時代を画す多くの人気作をたくさん残されました。話しことば(音声言語表現)には4つの姿があります。それは{話、語、讀、誦}の4態であり、さらに、この4態の基本が「ぶれす(呼吸)」と「ぽうず(間 ― 間拍子)」の2つです。これら4態それぞれについてよく知り、実際に表現する方法を学びます。朗読の本当の楽しさを感じていただけたらと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 2/12(木) 発声・滑舌練習 ― 童話「ボブと口笛」
第2回 2015/ 2/19(木) 発声・外郎売り ― 童話「ボブと口笛」
第3回 2015/ 2/26(木) 東京の水彩より
第4回 2015/ 3/ 5(木) 東京の水彩より
「朗読」は、声に出して読むことで「話しことば」としての「日本語」の美しさ、豊かさを再確認することから始まります。舞台朗読としてお客様に聞いて楽しんで頂けるような、本格的な朗読をめざして学習を進めます。
【講義概要】
「目で読むために書かれた文章を読む」のでなく、「声に出して読む」ことを前提に書かれた放送作家 西澤實先生の朗読・話芸作品集『へんな本』上巻を教材に作品を読みます。西澤先生はラジオドラマの黄金時代を支えた脚本家であり、一時代を画す多くの人気作をたくさん残されました。話しことば(音声言語表現)には4つの姿があります。それは{話、語、讀、誦}の4態であり、さらに、この4態の基本が「ぶれす(呼吸)」と「ぽうず(間 ― 間拍子)」の2つです。これら4態それぞれについてよく知り、実際に表現する方法を学びます。朗読の本当の楽しさを感じていただけたらと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 2/12(木) 発声・滑舌練習 ― 童話「ボブと口笛」
第2回 2015/ 2/19(木) 発声・外郎売り ― 童話「ボブと口笛」
第3回 2015/ 2/26(木) 東京の水彩より
第4回 2015/ 3/ 5(木) 東京の水彩より
備考
【ご受講に際して】
◆テキストは初回に教室にて販売します。
◆筆記用具、録音機(任意)をご持参下さい。
【テキスト・参考図書】
テキスト
『西澤 實 朗読・話芸脚本集「へんな本」(上巻)朗読・物語編』(新泉社)(2,500円)(ISBN:4787763172)※教室で販売があります。
◆テキストは初回に教室にて販売します。
◆筆記用具、録音機(任意)をご持参下さい。
【テキスト・参考図書】
テキスト
『西澤 實 朗読・話芸脚本集「へんな本」(上巻)朗読・物語編』(新泉社)(2,500円)(ISBN:4787763172)※教室で販売があります。
講師陣
名前 | 斎藤 由織 |
---|---|
肩書き | 話芸集団 ぶれさんぽうず、NHK文化センター講師 |
プロフィール | 1957年長野県生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒。アナウンスを故高橋博氏に、朗読を故西澤實氏に、講談を神田松鯉氏に師事。話芸集団「ぶれさんぽうず」のメンバーとして舞台朗読公演を行う。アナウンサー、ナレーター養成所での朗読指導、またカルチャースクールにてアマチュアの朗読愛好者を多数指導。 |