検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2014-04-01 / 日本史 / 学内講座コード:310207

桃太郎を考える 時代と共に変わりゆく昔話のヒーロー像

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
4月 8日(火)~ 6月24日(火)
講座回数
全10回
時間
13:00~14:30
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
23,000円
定員
30
その他
ビジター価格 26,400円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
民俗学、近世文学、児童文学などの幅広い分野で重要なテーマとして扱われて来た桃太郎。本講座では、昔話の主人公が日本を代表するヒーローとなってゆく過程を、移りゆく時代の流れと共に考えます。

【講義概要】
桃太郎は、日本人にとって最も身近な懐かしいヒーローです。桃太郎の昔話が登場する室町末期~江戸初期から今に至るまで、桃太郎は、絵本の中だけでなく、音楽や玩具、アニメなど、児童文化の幅広い領域に現れてきました。しかし、桃太郎が歩んできた複雑な歴史は、あまり知られていません。本講座では、代表的な語り伝えや重要な作家たちの作品にふれながら、揺れ動く歴史の中で、さまざまな顔を見せてきた桃太郎について考えてみたいと思います。

【各回の講義予定】
第1回 2014/ 4/ 8(火) 日本民俗学と昔話研究
第2回 2014/ 4/15(火) 昔話研究の広がり
第3回 2014/ 4/22(火) 語りつがれた桃太郎
第4回 2014/ 5/13(火) 江戸の桃太郎―草双紙から絵巻まで
第5回 2014/ 5/20(火) 博物館見学(印刷博物館を訪ねる)
第6回 2014/ 5/27(火) 桃太郎像の変容―明治から大正へ
第7回 2014/ 6/ 3(火) 桃太郎像の変容―昭和戦前期
第8回 2014/ 6/10(火) 桃太郎像の変容―昭和戦後期から平成へ
第9回 2014/ 6/17(火) 桃太郎の三大伝説地―愛知、香川、岡山
第10回 2014/ 6/24(火) 町おこしの中の桃太郎

備考

【ご受講に際して】
・印刷博物館入館料と現地までの交通費は各自ご負担いただきます。詳細は講義内でお伝えします。

講師陣

名前 加原 奈穂子
肩書き 早稲田大学講師
プロフィール
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.