講座詳細情報
申し込み締切日:2013-09-26 / 健康・医療:健康・介護 / 学内講座コード:306013
中国伝統医学で若く健康で長寿に ― 実践に重きを置く講座 ―
- 開催日
- 10/3~12/5(木)
- 講座回数
- 10
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- その他
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,000円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
<目標>
若く健康で長寿になることは皆さんの最大の望みと思います。この夢を実現するためには、代替医療の役割は重要です。代替療法・代替医療というのは、現代の西洋医学以外の医学や医療の総称です。代替医療の範囲は広く、漢方、中国伝統医学、鍼灸、気功、食養生などを包含されています。本講座では、中国伝統医学を中心に病気の治療より、病気の予防に目を向け、病気にならならないための生活習慣、食習慣の改善、未病に対して免疫力、自己治癒力の強化を学びます。一人一人が、病院や医者まかせにはしないで、自分の健康は自分で守るという意識と、そのための知識を身につけるのが目的です。
<講義概要>
代替医学・医療は、アメリカでは、近年急速に脚光をあびている医学分野であり、alternative medicine(代替医学)またはcomplementary and alternative medicine(CAM)(補完・代替医学)、integrative medicine(統合医学)という用語が一般的に使われ始めている。実はアジアが代替医療を最もよく実践していて、日本では古来より漢方薬を使用してきた歴史がある。中国伝統医学の基礎理論書である「黄帝内経」(こうていないけい)では養生/防病が主導的な考え方で“上医治未病”を提唱します。この講義では、「黄帝内経」の基本思想から、体質や季節を切り口に順時養生、飲食養生、経絡養生など健康養生概念と実践例を紹介します。
昨年までは5回で実施していましたが、今回は10回に増加させて、より実践的な講義内容にします。
<各回の予定>
第1回 中国伝統医学の基礎理論書である「黄帝内経」を学ぶ(陰陽五行説など)
第2回 中国伝統医学の基礎理論書である「黄帝内経」を学ぶ(子午流注など)
第3回 中国伝統医学の基礎理論書である「黄帝内経」を学ぶ(病気の原因など)
第4回 体質の分類と特徴を学ぶ
第5回 体質ごとでの順時養生、飲食養生、経絡養生
第6回 体質ごとでの順時養生、飲食養生、経絡養生
第7回 季節ごと(春)での順時養生、飲食養生、経絡養生
第8回 季節ごと(夏)での順時養生、飲食養生、経絡養生
第9回 季節ごと(秋)での順時養生、飲食養生、経絡養生
第10回 季節ごと(冬)での順時養生、飲食養生、経絡養生
若く健康で長寿になることは皆さんの最大の望みと思います。この夢を実現するためには、代替医療の役割は重要です。代替療法・代替医療というのは、現代の西洋医学以外の医学や医療の総称です。代替医療の範囲は広く、漢方、中国伝統医学、鍼灸、気功、食養生などを包含されています。本講座では、中国伝統医学を中心に病気の治療より、病気の予防に目を向け、病気にならならないための生活習慣、食習慣の改善、未病に対して免疫力、自己治癒力の強化を学びます。一人一人が、病院や医者まかせにはしないで、自分の健康は自分で守るという意識と、そのための知識を身につけるのが目的です。
<講義概要>
代替医学・医療は、アメリカでは、近年急速に脚光をあびている医学分野であり、alternative medicine(代替医学)またはcomplementary and alternative medicine(CAM)(補完・代替医学)、integrative medicine(統合医学)という用語が一般的に使われ始めている。実はアジアが代替医療を最もよく実践していて、日本では古来より漢方薬を使用してきた歴史がある。中国伝統医学の基礎理論書である「黄帝内経」(こうていないけい)では養生/防病が主導的な考え方で“上医治未病”を提唱します。この講義では、「黄帝内経」の基本思想から、体質や季節を切り口に順時養生、飲食養生、経絡養生など健康養生概念と実践例を紹介します。
昨年までは5回で実施していましたが、今回は10回に増加させて、より実践的な講義内容にします。
<各回の予定>
第1回 中国伝統医学の基礎理論書である「黄帝内経」を学ぶ(陰陽五行説など)
第2回 中国伝統医学の基礎理論書である「黄帝内経」を学ぶ(子午流注など)
第3回 中国伝統医学の基礎理論書である「黄帝内経」を学ぶ(病気の原因など)
第4回 体質の分類と特徴を学ぶ
第5回 体質ごとでの順時養生、飲食養生、経絡養生
第6回 体質ごとでの順時養生、飲食養生、経絡養生
第7回 季節ごと(春)での順時養生、飲食養生、経絡養生
第8回 季節ごと(夏)での順時養生、飲食養生、経絡養生
第9回 季節ごと(秋)での順時養生、飲食養生、経絡養生
第10回 季節ごと(冬)での順時養生、飲食養生、経絡養生
備考
<ご受講に際して(持物、注意事項)>
-
<備考>
資料配付
<お問い合わせ>
開講日まで1週間を切った講座は、お電話にてお問い合わせください。
→ 電話番号 03−3208−2248
講座申込みは開講日前日(前日が休業日のときは前開室日)17時まで可能です。
-
<備考>
資料配付
<お問い合わせ>
開講日まで1週間を切った講座は、お電話にてお問い合わせください。
→ 電話番号 03−3208−2248
講座申込みは開講日前日(前日が休業日のときは前開室日)17時まで可能です。
講師陣
名前 | 張 弘 |
---|---|
肩書き | 東京農工大学 特任准教授、 早稲田大学理工学術院客員主任研究員、内科医師(医学博士) |
プロフィール | - |