講座詳細情報
申し込み締切日:2013-04-11 / その他趣味:芸術・文化 / 学内講座コード:004045
元永本古今集(上)「伝源俊頼筆」
- 開催日
- 04/12(金) ~ 06/21(金)、
09/27(金) ~ 12/06(金)
- 講座回数
- 20
- 時間
- 14:45 ~ 16:15
- 講座区分
- 通年
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 44,000円
- 定員
- 25
- その他
- 分納の場合23000円×2回払い
※入会金については、各種減免制度があります。詳しくはパンフレットをご覧ください。
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
古今和歌集の仮名序を完存する最古の筆になる「伝源俊頼」の書は日本書道史における仮名書道の黄金時代の所産をなしていると言われます。
その書風を臨書から倣書創作へと展開させて実力をつける事を目標にします。
万葉集以後、漢詩文隆盛の中で、王朝貴族生活で育まれ洗練された「やまとうた」
「伝源俊頼筆元永本古今集」の名筆を解説し、その美しい仮名書道の料紙工芸一体の書法の線、連綿、流れ潤渇墨法等を毎回の添作で力の助長へと伸展させ、臨書から倣書創作へと発展して古典の重要さと、筆を持つ事の楽しさを味わって頂きます。
第1回 古典臨書を学ぶ重要性
第2回 元永本古今集の時代背景
第3回 元永本古今集の概略
第4回 時期に合わせた古今集
第5回 用筆法
第6回 連綿法
第7回 潤渇法
第8回 臨書から倣書へ
第9回 倣書から創作へ
第10回 黒板に全員一点展示批評
第11回 臨書から倣書へ
第12回 百人一首へ応用
第13回 用紙による散らし方
第14回 行の響き
第15回 粗密の表現
第16回 はなち書きの間どり
第17回 中心移動法
第18回 散らし方の墨法
第19回 倣書~創作品
第20回 作品展示批評
その書風を臨書から倣書創作へと展開させて実力をつける事を目標にします。
万葉集以後、漢詩文隆盛の中で、王朝貴族生活で育まれ洗練された「やまとうた」
「伝源俊頼筆元永本古今集」の名筆を解説し、その美しい仮名書道の料紙工芸一体の書法の線、連綿、流れ潤渇墨法等を毎回の添作で力の助長へと伸展させ、臨書から倣書創作へと発展して古典の重要さと、筆を持つ事の楽しさを味わって頂きます。
第1回 古典臨書を学ぶ重要性
第2回 元永本古今集の時代背景
第3回 元永本古今集の概略
第4回 時期に合わせた古今集
第5回 用筆法
第6回 連綿法
第7回 潤渇法
第8回 臨書から倣書へ
第9回 倣書から創作へ
第10回 黒板に全員一点展示批評
第11回 臨書から倣書へ
第12回 百人一首へ応用
第13回 用紙による散らし方
第14回 行の響き
第15回 粗密の表現
第16回 はなち書きの間どり
第17回 中心移動法
第18回 散らし方の墨法
第19回 倣書~創作品
第20回 作品展示批評
備考
北島菁丘作品集「筆のしずく」を一冊づつ贈呈します。
テキスト
『元永本古今集〈上1〉[伝源俊頼](日本名筆選 30)』(二玄社)(6,090円)(ISBN:978-4-544-00740-4)
本講座のテキストは初回教室販売です。
【お申し込み期日について】
〇お申込み受付は開講日前日17時まで可能です。
〇開講日が近い場合は、お電話にて直接お申し込みください。
TEL 03-3208-2248
(受付時間:午前9時30分~午後5時(日曜・祝日・休業日を除く))
テキスト
『元永本古今集〈上1〉[伝源俊頼](日本名筆選 30)』(二玄社)(6,090円)(ISBN:978-4-544-00740-4)
本講座のテキストは初回教室販売です。
【お申し込み期日について】
〇お申込み受付は開講日前日17時まで可能です。
〇開講日が近い場合は、お電話にて直接お申し込みください。
TEL 03-3208-2248
(受付時間:午前9時30分~午後5時(日曜・祝日・休業日を除く))
講師陣
名前 | 北島 菁丘 |
---|---|
肩書き | 臨池会理事・読売展評議員・同文会審査会員 |
プロフィール | - |