講座詳細情報
申し込み締切日:2013-02-05 / 日本史:その他教養 / 学内講座コード:840118
武士道と忠臣蔵
- 開催日
- 2/6 ~ 2/20 (水)
- 講座回数
- 3
- 時間
- 15:30 ~ 17:00
- 講座区分
- その他
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 7,000円
- 定員
- 55
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
日本人とは、どのような倫理観を持ち、どのような思考法をしてきたのかを、歴史的に考えていく。
テレビの時代劇や映画によくとりあげられる「忠臣蔵」は、江戸時代の元禄期に起こった赤穂事件を素材にしている。この事件の経過を詳細に見ていくとともに、赤穂浪士たちの討ち入りの動機やその心情を詳しく解説していく。
また、実際に当時書かれた赤穂浪士たちの手紙を読解することによって、現代日本人の思考法の基礎となっている武士道倫理を考えていく。
参考図書
『現代語訳 武士道』(ちくま新書)
『これが本当の「忠臣蔵」』(小学館101新書)
第1回 赤穂事件の真実
第2回 討ち入り参加者の思い
第3回 赤穂浪士の武士道と日本人
テレビの時代劇や映画によくとりあげられる「忠臣蔵」は、江戸時代の元禄期に起こった赤穂事件を素材にしている。この事件の経過を詳細に見ていくとともに、赤穂浪士たちの討ち入りの動機やその心情を詳しく解説していく。
また、実際に当時書かれた赤穂浪士たちの手紙を読解することによって、現代日本人の思考法の基礎となっている武士道倫理を考えていく。
参考図書
『現代語訳 武士道』(ちくま新書)
『これが本当の「忠臣蔵」』(小学館101新書)
第1回 赤穂事件の真実
第2回 討ち入り参加者の思い
第3回 赤穂浪士の武士道と日本人
備考
-
講師陣
名前 | 山本 博文 |
---|---|
肩書き | 東京大学大学院 |
プロフィール | - |