検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2017-07-12 / 日本史 / 学内講座コード:320207

明治維新と幕臣 知られざる維新の功労者たち / 明治維新の再検討

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
7月14日(金)~ 9月 8日(金)
講座回数
7回
時間
15:00~16:30
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
20,412円
定員
24
その他
ビジター価格 23,473円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・明治維新を、明治政府の中核となっていく薩長側とは異なる視点から再検討し、明治維新とは何であったのかということを考えていきたいと思います。
・明治維新という政治変動を政権を支えた行政の視点から再検討し、江戸幕府から明治政府への行政的な連続性について考えてみたいと思います。
・様々な勢力が複雑な活動をしているため、一見すると分かりにくい幕末・維新期の歴史を、政治史を中心に概説することで、幕末・維新期に対する理解を深めていきたいと思います。

【講義概要】
本講義では、明治維新という政治変動について、行政という視点から、また、明治維新を成し遂げた薩長両藩などを中心とする勢力ではなく、江戸幕府や幕臣などの視点から再検討を進めていきたいと考えています。明治維新は日本の近代を考える上で非常に大きな画期であり、政治的な変動ですが、実は、政権を支える行政活動については、維新の前後において、前政権である江戸幕府の組織・人材を活用しています。行政を通じて、江戸と明治の連続性について論じたいと思います。

【各回の講義予定】
第1回 2017/ 7/14(金) 江戸幕府の「官僚制」: 江戸幕府による統治機構の確立過程や、それを支えた「幕臣」について論じます。
第2回 2017/ 7/21(金) 幕末・維新の政局(1):「幕末」の前史として天保期の幕政・藩政改革について説明した上で、ペリー来航から安政の大獄までの政治を概説します。
第3回 2017/ 7/28(金) 幕末・維新の政局(2):桜田門外の変から第二次長州征討までの政治史を概説します。
第4回 2017/ 8/ 4(金) 幕末・維新の政局(3):徳川慶喜の将軍就任から大政奉還・王政復古・戊辰戦争に至る政治史を概説します。
第5回 2017/ 8/25(金) 明治政府と幕臣:明治政府による幕臣の登用について、実務官僚層(「ノンキャリア」層)の連続的側面に着目しつつ論じます。
第6回 2017/ 9/ 1(金) 幕臣と「藩閥」:明治政府による幕臣の処遇や彼らに対する世論の評価などについて論じます。
第7回 2017/ 9/ 8(金) 明治維新の再検討:明治維新とはどのような政治変動であったのか、再検討を試みます。

備考

【ご受講に際して】
◆2016年度夏学期講座「明治維新と幕臣」とほぼ同内容の講座です。

【テキスト・参考図書】
参考図書
『明治維新と幕臣』(中公新書)(ISBN:978-4121022943)


※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 門松 秀樹
肩書き 慶應義塾大学・尚美学園大学講師
プロフィール 1974年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、同大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学、慶應義塾大学)。専攻は、日本政治史・行政史。著書に、『明治維新と幕臣』(中公新書)、『開拓使と幕臣』(慶應義塾大学出版会)などがある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.