講座詳細情報
申し込み締切日:2017-07-27 / 日本史 / 学内講座コード:320203
古文書に中世を読む ― 戦国大名今川氏篇
- 開催日
- 7月29日(土)~ 9月 2日(土)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 11,664円
- 定員
- 24
- その他
- ビジター価格 13,413円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・たった一通の古文書からどこまで歴史を明らかにできるか、を学ぶことができる。
・複数の古文書を組み合わせることで、何が見えてくるか、を学ぶことができる。
・古文書の様式やくずし字解読を、〈実践的〉に学ぶことができる。
・2016年度冬学期講座の「古文書に中世を読む」入門篇につづく各論篇として、一つの対象を掘り下げて学ぶことができる。
【講義概要】
戦国大名今川氏は武田氏や北条氏とならぶ東国大名だとされています。果してそれは本当でしょうか?今川氏に注目することで、日本列島の東と西が見えてくる。そんな授業をしたいと思います。もう一点、「かな目録追加」で「戦国大名を戦国大名たらしめる基本理念」を掲げた典型とされる今川氏が、なぜ滅んでいったのでしょうか?今川氏を取り上げる利点は、守護大名出身であるため、中世から近世へという長い時間軸の中で歴史を捉えることができる点にあります。今川氏から見た東と西、今川氏から見た中世と近世、これを古文書を通して考えていきましょう。
【主な講義内容】
戦国時代以前の今川氏 / 今川氏親時代 / 今川義元時代 / 今川氏真時代
【各回の講義予定】
第1回 2017/ 7/29(土) 戦国時代以前の今川氏
第2回 2017/ 8/ 5(土) 今川氏親時代
第3回 2017/ 8/26(土) 今川義元時代
第4回 2017/ 9/ 2(土) 今川氏真時代
・たった一通の古文書からどこまで歴史を明らかにできるか、を学ぶことができる。
・複数の古文書を組み合わせることで、何が見えてくるか、を学ぶことができる。
・古文書の様式やくずし字解読を、〈実践的〉に学ぶことができる。
・2016年度冬学期講座の「古文書に中世を読む」入門篇につづく各論篇として、一つの対象を掘り下げて学ぶことができる。
【講義概要】
戦国大名今川氏は武田氏や北条氏とならぶ東国大名だとされています。果してそれは本当でしょうか?今川氏に注目することで、日本列島の東と西が見えてくる。そんな授業をしたいと思います。もう一点、「かな目録追加」で「戦国大名を戦国大名たらしめる基本理念」を掲げた典型とされる今川氏が、なぜ滅んでいったのでしょうか?今川氏を取り上げる利点は、守護大名出身であるため、中世から近世へという長い時間軸の中で歴史を捉えることができる点にあります。今川氏から見た東と西、今川氏から見た中世と近世、これを古文書を通して考えていきましょう。
【主な講義内容】
戦国時代以前の今川氏 / 今川氏親時代 / 今川義元時代 / 今川氏真時代
【各回の講義予定】
第1回 2017/ 7/29(土) 戦国時代以前の今川氏
第2回 2017/ 8/ 5(土) 今川氏親時代
第3回 2017/ 8/26(土) 今川義元時代
第4回 2017/ 9/ 2(土) 今川氏真時代
備考
【ご受講に際して】
◆くずし字辞典は、あると便利です。特に指定しませんが、お持ちの方はご持参ください。
◆今学期から参加される方も歓迎いたします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆くずし字辞典は、あると便利です。特に指定しませんが、お持ちの方はご持参ください。
◆今学期から参加される方も歓迎いたします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 東島 誠 |
---|---|
肩書き | 立命館大学教授 |
プロフィール | 1967年大阪府生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専門分野は、日本中世史を中心に古代から近・現代に及ぶ。著書に『自由にしてケシカラン人々の世紀』(講談社選書メチエ)、『〈つながり〉の精神史』(講談社現代新書)等。また、與那覇潤との共著に『日本の起源』(太田出版)がある。 |