講座詳細情報
申し込み締切日:2017-07-05 / 芸術・文化:絵画 / 学内講座コード:120421
水彩自由画講座
- 開催日
 - 7月 7日(金)~ 9月 8日(金)
 
- 講座回数
 - 8回
 
- 時間
 - 14:45~16:15
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - 8,000円
 - 受講料
 - 23,328円
 - 定員
 - 30
 
- その他
 - ビジター価格 26,827円
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・水彩絵の具を使って文字通り自由に絵を描くことを目指すクラスです。
・モチーフを目の前において描写するというありかたから離れて、絵そのものへと直に向き合います。
・基本を習得したのち、各自の個性に応じた探究を行ないます。
・水彩への入門としても適したクラスです。
【講義概要】
にじみ、ぼかし、重ね塗りといった水彩の基本技法に加え、ドローイング(線描)、そして20世紀の絵画やデザインの実験的な方法を取り入れ、絵作りの基礎を無理なく楽しみながら学びます。毎回、テーマを決め、最初に講師がデモンストレーションや参考作品の紹介を行ったあと実技に入ります。
【各回の講義予定】
第1回 2017/ 7/ 7(金) 自由画講義/内容未定
第2回 2017/ 7/14(金) 水彩の様々な技法
第3回 2017/ 7/21(金) 色彩に取り組む
第4回 2017/ 7/28(金) 色彩に取り組む
第5回 2017/ 8/ 4(金) フォルムに取り組む
第6回 2017/ 8/25(金) フォルムに取り組む
第7回 2017/ 9/ 1(金) イメージに取り組む
第8回 2017/ 9/ 8(金) 自由制作
・水彩絵の具を使って文字通り自由に絵を描くことを目指すクラスです。
・モチーフを目の前において描写するというありかたから離れて、絵そのものへと直に向き合います。
・基本を習得したのち、各自の個性に応じた探究を行ないます。
・水彩への入門としても適したクラスです。
【講義概要】
にじみ、ぼかし、重ね塗りといった水彩の基本技法に加え、ドローイング(線描)、そして20世紀の絵画やデザインの実験的な方法を取り入れ、絵作りの基礎を無理なく楽しみながら学びます。毎回、テーマを決め、最初に講師がデモンストレーションや参考作品の紹介を行ったあと実技に入ります。
【各回の講義予定】
第1回 2017/ 7/ 7(金) 自由画講義/内容未定
第2回 2017/ 7/14(金) 水彩の様々な技法
第3回 2017/ 7/21(金) 色彩に取り組む
第4回 2017/ 7/28(金) 色彩に取り組む
第5回 2017/ 8/ 4(金) フォルムに取り組む
第6回 2017/ 8/25(金) フォルムに取り組む
第7回 2017/ 9/ 1(金) イメージに取り組む
第8回 2017/ 9/ 8(金) 自由制作
備考
【ご受講に際して】
◆初回は講義です。
◆WEB上に掲載されるカリキュラムは変更になる場合もあります。
◆経験者の方は場合によってはカリキュラムの進行に沿わず、独自の探求を行っていただいても結構です。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆初回は講義です。
◆WEB上に掲載されるカリキュラムは変更になる場合もあります。
◆経験者の方は場合によってはカリキュラムの進行に沿わず、独自の探求を行っていただいても結構です。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 出口 雄大 | 
|---|---|
| 肩書き | イラストレーター、画家 | 
| プロフィール | 1962年 鎌倉生まれ。80年代より水彩イラストレーターとして活動。画家でもある。2003年よりオープンカレッジ講師を務める。著書に『水彩学 よく学び、よく描くために』『描く・見る・知る・画材を選ぶ 水彩ハンドブック』。 | 
