講座詳細情報
申し込み締切日:2017-04-05 / 健康・医療:健康・介護 / 学内講座コード:110643
身体の手入れの提案と工夫 「疲れと痛み」に向き合い、受け入れる
- 開催日
- 4月 7日(金)~ 6月16日(金)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 10:40~12:10
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 29,160円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 33,534円
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・身体に対する先入観に気づく
・身体を動かすコツを自分の身体を通して発見する
・「疲れ、痛み」に対処できる日常を手に入れる
【講義概要】
身体の動きを通して動きそのものを見直し、身体の知恵に気づく手立てを探ります。生理心理学、健康心理学、身体心理学、動作学をベースに、運動系を主とした身体の疲れや疼痛への付き合い方を軸にした内容の展開になります。受講者が考え方とコツを体得し、技術や方法を身に付け、自らの生活に潤いが出るようになる一助にしていきたい。2016年春期の「疲れない身体になる」講座を、内容と構成に合わせてタイトルを変えました。
【各回の講義予定】
第1回 2017/ 4/ 7(金) オリエンテーション ~意識-無意識で動く身体を観る~
第2回 2017/ 4/14(金) 外界情報の取り入れ口 ~五官と五感、そして運動系~
第3回 2017/ 4/21(金) 運動系と皮膚感覚系
第4回 2017/ 4/28(金) 運動・動作の基本(1) ~重心の安定・移動~
第5回 2017/ 5/12(金) 運動・動作の基本(2) ~「痛み」と動作の関係を観る~
第6回 2017/ 5/19(金) 疼痛との付き合いかた(1)
第7回 2017/ 5/26(金) 疼痛との付き合いかた(2)
第8回 2017/ 6/ 2(金) 疼痛との付き合いかた(3)
第9回 2017/ 6/ 9(金) 疼痛との付き合いかた(4)
第10回 2017/ 6/16(金) 疼痛との付き合いかた(5)
・身体に対する先入観に気づく
・身体を動かすコツを自分の身体を通して発見する
・「疲れ、痛み」に対処できる日常を手に入れる
【講義概要】
身体の動きを通して動きそのものを見直し、身体の知恵に気づく手立てを探ります。生理心理学、健康心理学、身体心理学、動作学をベースに、運動系を主とした身体の疲れや疼痛への付き合い方を軸にした内容の展開になります。受講者が考え方とコツを体得し、技術や方法を身に付け、自らの生活に潤いが出るようになる一助にしていきたい。2016年春期の「疲れない身体になる」講座を、内容と構成に合わせてタイトルを変えました。
【各回の講義予定】
第1回 2017/ 4/ 7(金) オリエンテーション ~意識-無意識で動く身体を観る~
第2回 2017/ 4/14(金) 外界情報の取り入れ口 ~五官と五感、そして運動系~
第3回 2017/ 4/21(金) 運動系と皮膚感覚系
第4回 2017/ 4/28(金) 運動・動作の基本(1) ~重心の安定・移動~
第5回 2017/ 5/12(金) 運動・動作の基本(2) ~「痛み」と動作の関係を観る~
第6回 2017/ 5/19(金) 疼痛との付き合いかた(1)
第7回 2017/ 5/26(金) 疼痛との付き合いかた(2)
第8回 2017/ 6/ 2(金) 疼痛との付き合いかた(3)
第9回 2017/ 6/ 9(金) 疼痛との付き合いかた(4)
第10回 2017/ 6/16(金) 疼痛との付き合いかた(5)
備考
【ご受講に際して】
◆実習でマットを使用した動作・運動を行います。運動のできる服装でご参加ください。
参考図書
『写真図解 操体法の実際 愛蔵版』(農文協)(ISBN:978-4-540-04353-6)茂貫雅嵩著
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆実習でマットを使用した動作・運動を行います。運動のできる服装でご参加ください。
参考図書
『写真図解 操体法の実際 愛蔵版』(農文協)(ISBN:978-4-540-04353-6)茂貫雅嵩著
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 石井 康智 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学教授 |
プロフィール | 早大・大学院(文研)博士課程満期退学。専門分野:生理心理学、健康心理学、身体心理学領域。論文・著書等:「パラ睡眠と皮膚電位活動」、「外国における東洋的行法に関する最近の諸研究」、「医師橋本敬三の生命観と操体法」、『瞑想の心理学』(分担訳:川島書店)など。 |
