講座詳細情報
申し込み締切日:2022-05-03 / 日本史 / 学内講座コード:”2211I003
神社の日本史
  主催:東京都立大学オープンユニバーシティ[東京都立大学 オンライン講座(東京都)]
問合せ先:
問合せ先:
東京都公立大学法人 東京都立大学
東京都立大学オープンユニバーシティ
TEL: 03-3288-1050
FAX: 03-3264-1863
ou-kouza@jmj.tmu.ac.jp
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館3階
- 開催日
 - 5月13日(金)~11月11日(金)
 
- 講座回数
 - 6回
 
- 時間
 - 18:30~20:00
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - 3,000円
 - 受講料
 - 15,100円
 - 定員
 - 20
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
大奥の事件簿 (by 東京都立大学 飯田橋キャンパス)
講座詳細
【講座内容】
初詣や結婚式など、日本人にとって神社は身近な存在です。お賽銭を入れて、柏手を打ち、拝礼するという形式も無意識のうちに行っています。しかし、あらためて神社は、いつ、どのようにして生まれたのでしょうか。神社以前にはどのように神々は祭られていたのでしょうか。そして、古代から、中世、近世、近代という時代の変化のなかで神社は、どのように変わっていったのか。知られざる神社の日本史を探ります。
【講座スケジュール】
第1回 05-13 18:30~20:00
第2回 06-10 18:30~20:00
第3回 07-08 18:30~20:00
第4回 09-16 18:30~20:00
第5回 10-07 18:30~20:00
第6回 11-11 18:30~20:00
初詣や結婚式など、日本人にとって神社は身近な存在です。お賽銭を入れて、柏手を打ち、拝礼するという形式も無意識のうちに行っています。しかし、あらためて神社は、いつ、どのようにして生まれたのでしょうか。神社以前にはどのように神々は祭られていたのでしょうか。そして、古代から、中世、近世、近代という時代の変化のなかで神社は、どのように変わっていったのか。知られざる神社の日本史を探ります。
【講座スケジュール】
第1回 05-13 18:30~20:00
第2回 06-10 18:30~20:00
第3回 07-08 18:30~20:00
第4回 09-16 18:30~20:00
第5回 10-07 18:30~20:00
第6回 11-11 18:30~20:00
備考
単位数:1単位
※定員の充足状況の変化で、締切前でも受付終了・開講中止等になる場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※定員の充足状況の変化で、締切前でも受付終了・開講中止等になる場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 斎藤 英喜 | 
|---|---|
| 肩書き | 佛教大学教授 | 
| プロフィール | 佛教大学歴史学部教授  神話・伝承学専攻 主な著書『アマテラスの深みへ』、『いざなぎ流 祭文と儀礼』『安倍晴明』『読み替えられた日本神話』ほか多数  | 
  
関連講座
大奥の事件簿 (by 東京都立大学 飯田橋キャンパス)


