講座詳細情報
申し込み締切日:2017-07-10 / 宗教・哲学:心理
2017年度聖心女子大学キリスト教文化研究所公開講演会
- 開催日
- 2017年7月17日(月)
- 講座回数
- 1回
- 時間
- 15:20~16:10 (14:30開場予定)
- 講座区分
- 1回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- -
- 定員
- 300
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
◆演題
「仰げば光あり」
◆講演内容
仏教詩人と呼ばれた坂村真民の詩を紹介しながら、「私が詩を作るのは、人間らしい人間として生きたいからだ」と言われた真民の詩に込められた思いを学びます。そこから、仏教や禅についての考えにも触れつつ、お互いがこの世に人間として生きる道について考察してみます。
当研究所のHPより公開講演会のチラシをご覧いただけます。
https://www.u-sacred-heart.ac.jp/about/christ.html
HPトップページの「公開講演会」のバナーをクリックしてください。
「仰げば光あり」
◆講演内容
仏教詩人と呼ばれた坂村真民の詩を紹介しながら、「私が詩を作るのは、人間らしい人間として生きたいからだ」と言われた真民の詩に込められた思いを学びます。そこから、仏教や禅についての考えにも触れつつ、お互いがこの世に人間として生きる道について考察してみます。
当研究所のHPより公開講演会のチラシをご覧いただけます。
https://www.u-sacred-heart.ac.jp/about/christ.html
HPトップページの「公開講演会」のバナーをクリックしてください。
備考
◆申し込み方法
おかげさまで本講演には多くのお申込みをいただき、すでに定員に達しました。ご用意できるお席に限りがございます。たいへん申し訳ございませんが、受付を締め切らせていただきます。
講演会当日、お直接お越しいただいても、お席はご用意できかねますので、どうぞご了承くださいますようお願い申しあげます。
◆アクセス
聖心女子大学 ・ブリット記念ホール
(4号館/聖心グローバルプラザ)
東京メトロ日比谷線「広尾」下車
4番出口から徒歩1分
◆お問い合わせ
〒150-8938 東京都渋谷区広尾4-3-1
聖心女子大学キリスト教文化研究所
TEL 03-3407-6089
おかげさまで本講演には多くのお申込みをいただき、すでに定員に達しました。ご用意できるお席に限りがございます。たいへん申し訳ございませんが、受付を締め切らせていただきます。
講演会当日、お直接お越しいただいても、お席はご用意できかねますので、どうぞご了承くださいますようお願い申しあげます。
◆アクセス
聖心女子大学 ・ブリット記念ホール
(4号館/聖心グローバルプラザ)
東京メトロ日比谷線「広尾」下車
4番出口から徒歩1分
◆お問い合わせ
〒150-8938 東京都渋谷区広尾4-3-1
聖心女子大学キリスト教文化研究所
TEL 03-3407-6089
講師陣
名前 | 横田南嶺老師 |
---|---|
肩書き | 臨済宗円覚寺派管長 |
プロフィール | ■略歴 1964年 和歌山県新宮市に生まれる。 1987年 筑波大学卒業と同時に出家し、京都の建仁寺 僧堂で修業を開始。 1991年 円覚寺僧堂で修行、足立大進前管長に師事。 1999年 円覚寺僧堂師家に就任。 2010年 鎌倉の臨済宗円覚寺派管長に就任。 ■横田老師のご著書 著書に『青松閑話』、『延命十句観音経のはなし』、『いろはにほへと ある日の法話より』全3巻、『祈りの延命十句観音経』(春秋社2014)、『禅の名僧に学ぶ 生き方の知恵』(致知出版社2015)、『二度とない人生だから、今日一日は笑顔でいよう』(PHP研究所2016)、『人生を照らす禅の言葉』(致知出版社2016)、DVDに『精一杯生きよう』(禅文化研究所)、CDに『「十牛図」に学ぶ』(致知出版社)、解説に鈴木大拙『禅堂生活』(横川顕正訳、岩波文庫、2016)など。 ■臨済宗大本山 円覚寺 鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。建立の際に出土した大乗経典の「円覚経(えんがくきょう)」が寺名の由来といわれます。無学祖元禅師の法灯は高峰顕日(こうほうけんにち)禅師、夢窓疎石(むそうそせき)禅師と受け継がれ、その法脈は室町時代に日本の禅の中心的存在となり、 五山文学や室町文化に大きな影響を与えました。 創建以来、北条氏をはじめ朝廷や幕府からの篤い帰依を受け、明治時代以降は、今北洪川(いまきたこうせん)老師・釈宗演(しゃくそうえん)老師の師弟のもとに雲水や居士が参集し、多くの人材を輩出しました。今日の静寂な伽藍は、創建以来の七堂伽藍の形式を伝え、現在もさまざまな坐禅会が行われています。 |