検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2023-08-03 / その他教養 / 学内講座コード:720705

無国籍と複数国籍―国籍とは何か

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター オンライン講座(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
8月 5日(土)~ 9月 9日(土)
講座回数
4回
時間
10:30~12:00
講座区分
その他 
入学金
 - 
受講料
13,662円
定員
30
その他
会員受講料: 11,880円(入会金は8,000円(税込))
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・無国籍・複数国籍が発生する要因、国々や制度のはざまの実体を知る。
・無国籍・複数国籍の当事者の視点、当事者の生活や考え方を知る。
・個人と国家、国籍など、無国籍者の視点を通し、これからの国際社会のあり方を考える。

【講義概要】
あなたはナニジンですか?「国籍=○○人」ですか?誰でも一つの国籍を持っているのが当然だと思っていませんか?
本講座では、無国籍者や複数の国籍を有する人々に着目し、国籍について考えます。国連によると、世界には国籍を持たない無国籍者が420万人いると推計されており、また、日本には90万人の複数国籍者がいると推計されています。日本に暮らす無国籍者のほか、世界各地に生きる無国籍者、複数国籍者の具体的な事例を紹介します。国際法とのかかわりに触れながら、無国籍者が発生する原因、彼らの暮らし、さらには国家や国際社会とのかかわりについて考えます。

【各回の講義予定】
第1回 2023/ 8/ 5(土) 無国籍と複数国籍~国籍とはなにか?
第2回 2023/ 8/26(土) 国際法・国際社会における国籍・無国籍・複数国籍
第3回 2023/ 9/ 2(土) 世界の無国籍・複数国籍の状況と当事者の多様性
第4回 2023/ 9/ 9(土) 日本の児童養護施設における外国につながる子どもたちと国籍

備考

【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講は9月16日(土)を予定しています。
◆Zoom ミーティングを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30 までに公開します。インターネット上で 1 週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 陳 天璽
肩書き 早稲田大学教授
プロフィール 国際政治経済学博士(筑波大学)。ハーバード大学や日本学術振興会(東京大学)研究員、国立民族学博物館准教授を経て現職。著書に『無国籍』(新潮社)、『忘れられた人々 日本の「無国籍」者』(明石書店)、『パスポート学』(北海道大学出版会)、『無国籍と複数国籍―あなたは「ナニジン」ですか』光文社新書、絵本『にじいろのペンダント』(大月書店)。NPO法人無国籍ネットワーク代表理事。
名前 石井 香世子
肩書き 立教大学教授
プロフィール 1975年生まれ。専門は社会学、東南アジア社会論(タイ)。主著に Ishii K. 2012“The Impact of Ethnic Tourism on Hill Tribes in Thailand,”Annals of Tourism Research, 39(1), Ishii S.K. (eds.)2016 Marriage Migration in Asia, Kyoto University Press/NUS Press.等。
名前 三谷 純子
肩書き 早稲田大学講師
プロフィール ユニセフNY本部、中国、アフガニスタン、スリランカ、ガーナ等、UNHCRクロアチア、UNTACカンボジアで、主に広報官として勤務。帰国後、子どもの権利や難民移民無国籍等を大学で教えている。NPO法人無国籍ネットワークで法律相談担当。「事実上の長期化無国籍難民にとっての、もう1つの解決法としての留学」『難民研究ジャーナル5号』等。
名前 秋山 肇
肩書き 筑波大学助教
プロフィール 憲法、国際法、国際政治学、国際機構論の視点から、国内的及び国際的な無国籍への対応を分析している。NPO法人無国籍ネットワーク運営委員。無国籍情報センター事務局長。主著は『日本における無国籍者 ―類型論的調査―』(国連難民高等弁務官駐日事務所、共著)、『インタラクティブゼミナール 新しい多文化社会論:共に拓く共創・協働の時代』(東海大学出版部、共著)。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.