講座詳細情報
申し込み締切日:2023-04-04 / 日本史 / 学内講座コード:710216
日本文化形成史ーアジア各国との交流を通して
- 開催日
- 4月 6日(木)~ 6月 1日(木)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 19:00~20:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 20,493円
- 定員
- 30
- その他
- 会員受講料: 17,820円(入会金は8,000円(税込))
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・日本文化史およびアジア文化史に対する理解を深める。
・日本文化の形成を文献資料やモノから読み解く力を身につける。
・古代日本の対外交流史に対する理解を深める。
【講義概要】
日本文化とは一体どのように形成されてきたものなのでしょうか。
日本文化は、たとえば、文字、ことば、思想、宗教から各種のモノ、技芸に至るまで、いずれもアジア各国とのさまざまな交流を通して形成され、展開してきたといえます。遣隋使や遣唐使らの活動にとどまらず、古代日本は、大陸との交渉をさまざまなレベルで繰り返し重ね、いわばきわめて「国際的」な秩序の中で国家・社会の仕組みや文化の枠組みを構築していったのでした。本講座は、奈良時代、平安時代を主なターゲットとして、日本文化形成の諸相を、特にアジア各国との交流関係に焦点をしぼり、たどっていくことにします。
【各回の講義予定】
第1回 2023/ 4/ 6(木) 遣唐使がもたらしたもの
第2回 2023/ 4/13(木) 漢字文化の受容と展開
第3回 2023/ 4/20(木) 古代東アジアの外交秩序
第4回 2023/ 4/27(木) 唐物の伝来
第5回 2023/ 5/18(木) 宗教文化の形成
第6回 2023/ 6/ 1(木) 香薬の旅・アジアを行き交うモノ
・日本文化史およびアジア文化史に対する理解を深める。
・日本文化の形成を文献資料やモノから読み解く力を身につける。
・古代日本の対外交流史に対する理解を深める。
【講義概要】
日本文化とは一体どのように形成されてきたものなのでしょうか。
日本文化は、たとえば、文字、ことば、思想、宗教から各種のモノ、技芸に至るまで、いずれもアジア各国とのさまざまな交流を通して形成され、展開してきたといえます。遣隋使や遣唐使らの活動にとどまらず、古代日本は、大陸との交渉をさまざまなレベルで繰り返し重ね、いわばきわめて「国際的」な秩序の中で国家・社会の仕組みや文化の枠組みを構築していったのでした。本講座は、奈良時代、平安時代を主なターゲットとして、日本文化形成の諸相を、特にアジア各国との交流関係に焦点をしぼり、たどっていくことにします。
【各回の講義予定】
第1回 2023/ 4/ 6(木) 遣唐使がもたらしたもの
第2回 2023/ 4/13(木) 漢字文化の受容と展開
第3回 2023/ 4/20(木) 古代東アジアの外交秩序
第4回 2023/ 4/27(木) 唐物の伝来
第5回 2023/ 5/18(木) 宗教文化の形成
第6回 2023/ 6/ 1(木) 香薬の旅・アジアを行き交うモノ
備考
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講は、6月15日(木)を予定しております。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆本講座の動画は、当該講座実施の翌ー日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆休講が発生した場合の補講は、6月15日(木)を予定しております。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆本講座の動画は、当該講座実施の翌ー日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 河野 貴美子 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学教授 |
プロフィール | 博士(文学、早稲田大学)。専門分野は和漢比較文学、和漢古文献研究。中国の学術・文化の日本および東アジアへの伝播の諸相に関心をもち研究に取り組んでいる。著書に『日本霊異記と中国の伝承』(勉誠社、1996年)、共編著に『日本「文」学史』全三冊(勉誠出版、2015~2019年)などがある。 |