講座詳細情報
申し込み締切日:2021-07-15 / その他教養:IT / 学内講座コード:720712
デジタル通貨の未来 貨幣の歴史にみるブロックチェーンの特殊性
- 開催日
- 7月17日(土)~ 7月31日(土)
- 講座回数
- 3回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 8,910円
- 定員
- 90
- その他
- ビジター価格 10,246円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・デジタル通貨の登場が国家・社会経済に及ぼす影響を概観する。
・ブロックチェーンの構造特性と、国家超越的な性質を理解する。
・中央銀行デジタル通貨と、民間発行コインの相違点を対比する。
【講義概要】
デジタル通貨の登場をきっかけに「お金」の根源と機能が問われています。巨大なテック企業が主導する民間デジタル通貨は、国家の通貨高権を揺るがそうとします。各国の政府は中央銀行デジタル通貨を開発し、自国通貨の流通する経済圏を守ります。ブロックチェーンを活用したトークンも登場し、国境を超えた自由な経済活動が展開されます。貨幣の歴史にみるデジタル通貨の特殊性を読み解き、近未来における応用可能性を展望します。
・デジタル通貨の登場が国家・社会経済に及ぼす影響を概観する。
・ブロックチェーンの構造特性と、国家超越的な性質を理解する。
・中央銀行デジタル通貨と、民間発行コインの相違点を対比する。
【講義概要】
デジタル通貨の登場をきっかけに「お金」の根源と機能が問われています。巨大なテック企業が主導する民間デジタル通貨は、国家の通貨高権を揺るがそうとします。各国の政府は中央銀行デジタル通貨を開発し、自国通貨の流通する経済圏を守ります。ブロックチェーンを活用したトークンも登場し、国境を超えた自由な経済活動が展開されます。貨幣の歴史にみるデジタル通貨の特殊性を読み解き、近未来における応用可能性を展望します。
備考
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講は、9月4日(土)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆『リブラ―可能性・脅威・信認(電子書籍)』(岡田仁志著、日本経済新聞出版社)を参考図書とします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆休講が発生した場合の補講は、9月4日(土)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆『リブラ―可能性・脅威・信認(電子書籍)』(岡田仁志著、日本経済新聞出版社)を参考図書とします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 岡田 仁志 |
---|---|
肩書き | 国立情報学研究所准教授 |
プロフィール | 東京大学法学部第一類および第二類卒業。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程中退。博士(国際公共政策)。大阪大学助手を経て、2000年より現職。ISO/TC307ブロックチェーン&DLT委員。著書に『決定版ビットコイン&ブロックチェーン』(東洋経済新報社)『電子マネーがわかる』(日経)など。 |