講座詳細情報
申し込み締切日:2019-01-14 / その他教養 / 学内講座コード:340605
茶道を楽しむ 茶会への誘い
- 開催日
- 2019年1月16日(水)~2019年2月27日(水)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 15:00~17:00
- 講座区分
- その他
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 35,504円
- 定員
- 15
- その他
- ビジター価格 40,169円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・日本の伝統文化である茶道のお点前・作法などの基礎知識を学習します。
・生活に生かすことのできる美しい所作を身に付け、気軽に茶道を楽しむことを目標とします。
・茶碗等の茶道具の基本的な知識と鑑賞の仕方を学びます。
【講義概要】
初心者の方には座り方、立ち方から始めて、おじぎの仕方・襖の開け閉め・席入り・お菓子お茶のいただき方など、日常生活に通ずる礼儀作法を学びます。
そして茶会の客になった場合の基本的な振る舞いから、点前の実践まで、主客双方の茶道の基礎を体験していただく講座です。実践を通して茶道の楽しさに触れてみませんか。
テーブルと椅子を使って行う立礼式点前も取り入れますので、坐るのに慣れていない方、苦手な方も安心してご参加いただけます。
【各回の講義予定】
第1回 2019/ 1/16(水) 茶会とは。茶室の空間と室礼。求められる客の作法、立ち振る舞いから席入り。床の間の道具と拝見の仕方。薄茶のいただき方。
第2回 2019/ 1/23(水) 茶の湯のかたちと作法。客の作法、薄茶・お菓子のいただき方と道具の拝見の仕方。主の所作、点前座の道具と準備。帛紗の扱い、道具(棗・茶杓)の清め方。
第3回 2019/ 1/30(水) 茶の湯の道具とことば。主の所作、茶筅・茶巾の扱い。茶碗を清め、お茶を点てる。客の作法、相客に心せよ。薄茶・お菓子のいただき方と拝見と返却の仕方。
第4回 2019/ 2/13(水) 茶の湯のことば。主の準備、心構え。道具の運び出しからお点前。
第5回 2019/ 2/20(水) 茶の湯の行為とことばにみる、茶の湯の精神。薄茶の復習とお濃茶に挑戦。
第6回 2019/ 2/27(水) 茶会への誘いと展開、主客双方を体験する。お客様をもてなすとは。
・日本の伝統文化である茶道のお点前・作法などの基礎知識を学習します。
・生活に生かすことのできる美しい所作を身に付け、気軽に茶道を楽しむことを目標とします。
・茶碗等の茶道具の基本的な知識と鑑賞の仕方を学びます。
【講義概要】
初心者の方には座り方、立ち方から始めて、おじぎの仕方・襖の開け閉め・席入り・お菓子お茶のいただき方など、日常生活に通ずる礼儀作法を学びます。
そして茶会の客になった場合の基本的な振る舞いから、点前の実践まで、主客双方の茶道の基礎を体験していただく講座です。実践を通して茶道の楽しさに触れてみませんか。
テーブルと椅子を使って行う立礼式点前も取り入れますので、坐るのに慣れていない方、苦手な方も安心してご参加いただけます。
【各回の講義予定】
第1回 2019/ 1/16(水) 茶会とは。茶室の空間と室礼。求められる客の作法、立ち振る舞いから席入り。床の間の道具と拝見の仕方。薄茶のいただき方。
第2回 2019/ 1/23(水) 茶の湯のかたちと作法。客の作法、薄茶・お菓子のいただき方と道具の拝見の仕方。主の所作、点前座の道具と準備。帛紗の扱い、道具(棗・茶杓)の清め方。
第3回 2019/ 1/30(水) 茶の湯の道具とことば。主の所作、茶筅・茶巾の扱い。茶碗を清め、お茶を点てる。客の作法、相客に心せよ。薄茶・お菓子のいただき方と拝見と返却の仕方。
第4回 2019/ 2/13(水) 茶の湯のことば。主の準備、心構え。道具の運び出しからお点前。
第5回 2019/ 2/20(水) 茶の湯の行為とことばにみる、茶の湯の精神。薄茶の復習とお濃茶に挑戦。
第6回 2019/ 2/27(水) 茶会への誘いと展開、主客双方を体験する。お客様をもてなすとは。
備考
【ご受講に際して】
◆日本の伝統文化に興味のある方に茶の湯を伝える講座です。
◆茶道初心者や興味のある方、茶道を復習したい方におすすめです。
◆受講料には、お茶・お菓子代等の実費が含まれます。
◆茶道実践に必要な持ち物は「懐紙」「扇子」「帛紗」「楊枝」をご用意ください。お持ちでない方は初回に注文を受け付けます。(一式揃えると5,000 円程度です)
◆最終回はミニ茶会を想定して行う予定です。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆日本の伝統文化に興味のある方に茶の湯を伝える講座です。
◆茶道初心者や興味のある方、茶道を復習したい方におすすめです。
◆受講料には、お茶・お菓子代等の実費が含まれます。
◆茶道実践に必要な持ち物は「懐紙」「扇子」「帛紗」「楊枝」をご用意ください。お持ちでない方は初回に注文を受け付けます。(一式揃えると5,000 円程度です)
◆最終回はミニ茶会を想定して行う予定です。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 伊澤 道夫 |
---|---|
肩書き | 裏千家淡交会埼玉県支部参与 |
プロフィール | 1948年東京都生まれ。茶道教授者・茶道研究家・萬葉学会会員・茶の湯文化学会会員。茶道裏千家淡交会埼玉県学校茶道連絡協議会委員長、茶道裏千家淡交会埼玉県支部幹事長を経て参与として、茶道の「道・学・実」に取り組み、茶道の意義はもとより、学ぶ「楽しさ」、「良さ」を多くの人に伝えている。 |