講座詳細情報
申し込み締切日:2018-01-28 / 日本史 / 学内講座コード:340203
古代の女性官僚 採用から引退まで
- 開催日
- 1月30日(火)~ 2月27日(火)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 14,580円
- 定員
- 24
- その他
- ビジター価格 16,767円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・わが国が、倭国から律令国家「日本」へと大きく舵を切った時代、宮廷では、男性の官人とともに女官たちも活躍し、新しい国づくりに向けて役割を果たしていました。しかし、その実態は、あまり知られていません。古代の史料は少ないですが、残された史料を手がかりに、女官の実態と役割をみていきたいと思います。
・古代の日本で女官が活躍した下地はなんだったのでしょうか。その理由も考えたいと思います。
【講義概要】
はかなげな美女の集まりとイメージされがちな古代女官ですが、じつは彼女たちは、一族の期待を背負って出仕した、いわばキャリアウーマンでした。講義では、采女も含めた、大化前代の女性の王宮出仕の意味をまず考えます。さらに、大化前代以来の女性と政治の関わり方を踏まえながらつくられた、律令国家の女官の実態をみていきます。出仕のルートと選抜方法、日常業務、勤務評定と出世の関係、俸給、辞職・解官・在職死などの引退の様相まで、考えていきたいと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 1/30(火) 臣(おみ)のヲトメ:『日本書紀』『古事記』に登場する「臣のヲトメ」。彼女たちの出自と役割は何だったのでしょうか。
第2回 2018/ 2/ 6(火) 女官への道:地方豪族女性の出仕も狭き門でした。どんな女性が女官に選ばれたのかをみていきましょう。
第3回 2018/ 2/13(火) 女官の仕事:彼女たちのもっとも重視された仕事は、天皇の政務をすぐそばで支えることでした。具体像を考えたいと思います。
第4回 2018/ 2/20(火) 女官の勤務評定と出世・俸給:勤務評定は、宮仕えする身には大きな関心事です。平安時代初期の法律家の解説書を紐解いてみましょう。
第5回 2018/ 2/27(火) 女官の引退:歴史書には、辞職・解官・在職死など、女官の最後がさまざまに記録されています。数人にスポットをあててみていきます。
・わが国が、倭国から律令国家「日本」へと大きく舵を切った時代、宮廷では、男性の官人とともに女官たちも活躍し、新しい国づくりに向けて役割を果たしていました。しかし、その実態は、あまり知られていません。古代の史料は少ないですが、残された史料を手がかりに、女官の実態と役割をみていきたいと思います。
・古代の日本で女官が活躍した下地はなんだったのでしょうか。その理由も考えたいと思います。
【講義概要】
はかなげな美女の集まりとイメージされがちな古代女官ですが、じつは彼女たちは、一族の期待を背負って出仕した、いわばキャリアウーマンでした。講義では、采女も含めた、大化前代の女性の王宮出仕の意味をまず考えます。さらに、大化前代以来の女性と政治の関わり方を踏まえながらつくられた、律令国家の女官の実態をみていきます。出仕のルートと選抜方法、日常業務、勤務評定と出世の関係、俸給、辞職・解官・在職死などの引退の様相まで、考えていきたいと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 1/30(火) 臣(おみ)のヲトメ:『日本書紀』『古事記』に登場する「臣のヲトメ」。彼女たちの出自と役割は何だったのでしょうか。
第2回 2018/ 2/ 6(火) 女官への道:地方豪族女性の出仕も狭き門でした。どんな女性が女官に選ばれたのかをみていきましょう。
第3回 2018/ 2/13(火) 女官の仕事:彼女たちのもっとも重視された仕事は、天皇の政務をすぐそばで支えることでした。具体像を考えたいと思います。
第4回 2018/ 2/20(火) 女官の勤務評定と出世・俸給:勤務評定は、宮仕えする身には大きな関心事です。平安時代初期の法律家の解説書を紐解いてみましょう。
第5回 2018/ 2/27(火) 女官の引退:歴史書には、辞職・解官・在職死など、女官の最後がさまざまに記録されています。数人にスポットをあててみていきます。
備考
【テキスト・参考図書】
参考図書
『古代の女性官僚』(吉川弘文館)(ISBN:978-4642057905)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
参考図書
『古代の女性官僚』(吉川弘文館)(ISBN:978-4642057905)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 伊集院 葉子 |
---|---|
肩書き | 専修大学講師、川村学園女子大学講師 |
プロフィール | 1959年岩手生まれ。千葉大学教育学部卒業。専修大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(歴史学)。専門分野は、日本古代史、女官制度。著書に『古代の女性官僚』『日本古代女官の研究』(以上、吉川弘文館)のほか、『平安朝の女性と政治文化』(共著、明石書店)など。2015年第30回女性史青山なを賞受賞。 |