講座詳細情報
申し込み締切日:2016-09-27 / 自然科学・環境:その他教養 / 学内講座コード:130713
自然災害と身近な生活体験 過去と現在の災害に学ぶ
- 開催日
- 10月 4日(火)~12月 6日(火)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,652円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 27,216円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
地殻変動の激しい日本列島は不幸なことに自然災害「王国」です。しかし恐ろしい日本の自然災害も科学の進歩、とくに地球科学の研究が進歩したおかげで、なぜ起こるのかがわかるようになってきました。この講座ではいくつかの自然災害、とくに山体崩壊や3.11の大震災の原因について考察してみたいと思います。また日常、何気なく体験する自然現象などを取り上げ、その原因やプロセスを考えてみたいと思います。
【講義概要】
恐ろしい自然災害の一つとして1)火山の山体崩壊を例に取り上げます。日本列島で起こる火山の噴火・爆発のうち、とくに水蒸気爆発は山体の1/3 ほどを一瞬にして吹き飛ばし「流れ山」をつくります。江戸時代の九州の眉山、明治時代の磐梯山の噴火例などを検討します。また2)2011年3月11日、東北地方の太平洋岸を襲った大災害について学習します。しかしこの大災害は過去にも経験しており、貞観地震(津波)の例があります。また3)日本列島の各地方の地震断層の特徴について考察します。さらに4)日常の生活体験の一例として「直線河川の変遷」を取り上げます。直線河川のあちこちには深い淵があり、渡るのに危険ですが昔の人々は橋などなくても、何度も無事にその危ない川を行き来していました。その理由を探ります。その他、5)世界の大河川の不思議な流れ方や、離岸流や沿岸流の発生状況、さらに南関東に発達する河岸段丘や海岸段丘の発達史を学びます。講義に際しては75頁の講義資料を予め配布します。またスライドも多用します。
【各回の講義予定】
第1回 2016/10/ 4(火) 世界の大河川の不思議な流れ方
第2回 2016/10/11(火) 火山の型・火山の山体崩壊と流れ山
第3回 2016/10/18(火) 日本各地の地震断層の特徴 (I)
第4回 2016/10/25(火) 日本各地の地震断層の特徴 (II)
第5回 2016/11/ 1(火) 2011年3月11日の東日本大震災 (I)
第6回 2016/11/ 8(火) 2011年3月11日の東日本大震災 (II)
第7回 2016/11/15(火) 直線河川の不思議な形態
第8回 2016/11/22(火) 離岸流と沿岸流
第9回 2016/11/29(火) 東京・千葉の河岸段丘と海岸段丘
第10回 2016/12/ 6(火) プレートの沈み込みと昔の日本列島
地殻変動の激しい日本列島は不幸なことに自然災害「王国」です。しかし恐ろしい日本の自然災害も科学の進歩、とくに地球科学の研究が進歩したおかげで、なぜ起こるのかがわかるようになってきました。この講座ではいくつかの自然災害、とくに山体崩壊や3.11の大震災の原因について考察してみたいと思います。また日常、何気なく体験する自然現象などを取り上げ、その原因やプロセスを考えてみたいと思います。
【講義概要】
恐ろしい自然災害の一つとして1)火山の山体崩壊を例に取り上げます。日本列島で起こる火山の噴火・爆発のうち、とくに水蒸気爆発は山体の1/3 ほどを一瞬にして吹き飛ばし「流れ山」をつくります。江戸時代の九州の眉山、明治時代の磐梯山の噴火例などを検討します。また2)2011年3月11日、東北地方の太平洋岸を襲った大災害について学習します。しかしこの大災害は過去にも経験しており、貞観地震(津波)の例があります。また3)日本列島の各地方の地震断層の特徴について考察します。さらに4)日常の生活体験の一例として「直線河川の変遷」を取り上げます。直線河川のあちこちには深い淵があり、渡るのに危険ですが昔の人々は橋などなくても、何度も無事にその危ない川を行き来していました。その理由を探ります。その他、5)世界の大河川の不思議な流れ方や、離岸流や沿岸流の発生状況、さらに南関東に発達する河岸段丘や海岸段丘の発達史を学びます。講義に際しては75頁の講義資料を予め配布します。またスライドも多用します。
【各回の講義予定】
第1回 2016/10/ 4(火) 世界の大河川の不思議な流れ方
第2回 2016/10/11(火) 火山の型・火山の山体崩壊と流れ山
第3回 2016/10/18(火) 日本各地の地震断層の特徴 (I)
第4回 2016/10/25(火) 日本各地の地震断層の特徴 (II)
第5回 2016/11/ 1(火) 2011年3月11日の東日本大震災 (I)
第6回 2016/11/ 8(火) 2011年3月11日の東日本大震災 (II)
第7回 2016/11/15(火) 直線河川の不思議な形態
第8回 2016/11/22(火) 離岸流と沿岸流
第9回 2016/11/29(火) 東京・千葉の河岸段丘と海岸段丘
第10回 2016/12/ 6(火) プレートの沈み込みと昔の日本列島
備考
【ご受講に際して】
◆講義は一部を除き、2015年度秋学期「自然災害と身近な生活体験」とほぼ同じ内容です。
◆講義は一部を除き、2015年度秋学期「自然災害と身近な生活体験」とほぼ同じ内容です。
講師陣
名前 | 八木下 晃司 |
---|---|
肩書き | 岩手大学元教授、放送大学元講師 |
プロフィール | 1985年、トロント大学大学院博士課程修了。Ph.D。専攻は地質学、堆積学、地球史学。学位論文ではカナダ西海岸の中生代白亜紀の地層を研究、帰国後は東北地方太平洋岸の同じく白亜紀の地層の研究に従事。岩手大学元教授、放送大学元講師。主な著作「岩相解析および堆積構造(増補・改訂版)」2011年、古今書院、「堆積岩石学の概要」2015年、NSK出版。 |