検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2015-01-02 / その他教養 / 学内講座コード:340001

Deep熊野 (東紀州地域振興公社協力講座) 熊野信仰の原点を探る

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
1月 9日(金)~ 1月30日(金)
講座回数
4回
時間
13:00~14:30
講座区分
後期 
入学金
8,000円
受講料
4,000円
定員
150
その他
ビジター価格 4,600円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
平成26 年7 月、熊野古道を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が、世界遺産登録10 周年を迎えました。
背後に峨々たる山、前面に波濤の打ち返す日本で有数の辺境である熊野が、日本人の魂のふるさととして、何故千年の昔より全国から人々を集め続けてきたのでしょうか。熊野の大自然に宿る宗教観、生命観について探究していきたいと思います。
熊野信仰の本質にふれることにより、受講者の方々に現代社会に生きる意義を再認識する、よすがとなる講座をと願っています。

【各回の講義予定】
第1回 2015/ 1/ 9(金) 人はなぜ熊野を目指すのか~風土に根ざす熊野信仰の意義~
第2回 2015/ 1/16(金) 熊野の漂着伝承と徐福
第3回 2015/ 1/23(金) 古代から現代まで~熊野古道ゆかりの文学~
第4回 2015/ 1/30(金) お伊勢参りと熊野詣

備考

【ご受講に際して】
東紀州地域振興公社主催で、2015年2月7日~9日(2泊3日)の日程で、現地でのフィールドワークが実施される予定です。詳細は講座の中でもご紹介いたします。
[お問い合わせ]:東紀州地域振興公社 電話:0597-23-3784 ※このフィールドワークについて、当センターは企画・運営にはかかわっておりません。

講師陣

名前 小倉 肇
肩書き みえ熊野学研究会
プロフィール 1935年三重県生まれ。小中学校長を経て、三重県北牟婁郡紀伊長島町教育長、紀北町教育長を歴任、2009年に退職。在職中より民俗学、児童文学の著作活動に励む。著書に『熊野古道伊勢路紀行』ほか。三重県文化奨励賞を受賞。
名前 三石 学
肩書き みえ熊野学研究会
プロフィール 1955年三重県生まれ。熊野市教育委員会総務課長。島根大学在学中は民俗学、地理学を研究。30年前から土に埋もれた熊野古道の発掘・整備に取り組んできた。著書に『別冊太陽・熊野』(編著)ほか。三重県史専門調査員、熊野市文化財専門委員。
名前 半田 美永
肩書き 皇學館大学教授
プロフィール 1947年、和歌山県生まれ。博士(文学)。専攻は国文学(日本近代文学)、日中比較文学・文化。著書『佐藤春夫研究』(双文社出版)、『文人たちの紀伊半島』(皇學館出版部)、『歌集 中原の風』(短歌研究社)。共編著『紀伊半島近代文学事典』(和泉書院)他、多数。
名前 池田 雅之
肩書き 早稲田大学教授、同国際言語文化研究所所長
プロフィール 三重県生まれ、東京育ち。早稲田大学文学部卒。編著に『古事記と小泉八雲』、『お伊勢参りと熊野詣』、『てらこや教育が日本を変える』他。翻訳に『新編 日本の面影』、『日本の怪談』、『キャッツ』、『文化の定義のための覚書』他。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.