講座詳細情報
申し込み締切日:2014-11-12 / その他教養 / 学内講座コード:231419
時事解説「日本の政治経済の背後を読む」 アベノミクス2年の功罪
- 開催日
- 11月19日(水)~12月10日(水)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 9,500円
- 定員
- 50
- その他
- ビジター価格 10,900円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
政治経済をめぐる新聞やテレビの情報は断片的、表面的で見ていてもその本質や全体像がよくわかりません。なぜそんな事態が発生しているのか、今後どうなるのか、豊富なデータを駆使し事態の本質をわかりやすく解説します。
【講義概要】
講義のある2014年11月、円安株高は持続しているか、異次元緩和の出口、原発再稼働はどうなる、国家戦略特区、法人税減税、TPP(環太平洋経済連携協定)など成長戦略の効き目はどうかなどアベノミクス2年の功罪が問われる時です。また日本の政治経済は米国や中国と深く関わっており、日米同盟、日中韓関係はどうなっているのか、安倍総理の外交姿勢も問われます。政治経済は刻々変化しますので講義時点での最重要テーマを選び講義します。
【各回の講義予定】
第1回 2014/11/19(水) 2015年のアベノミクスとアベノリスク
第2回 2014/11/26(水) 米「量的緩和終了」と日銀「異次元緩和」の出口
第3回 2014/12/ 3(水) 原発再稼働で貿易赤字解消はなるか
第4回 2014/12/10(水) 国家戦略特区、TPP、法人税減税の成長効果
政治経済をめぐる新聞やテレビの情報は断片的、表面的で見ていてもその本質や全体像がよくわかりません。なぜそんな事態が発生しているのか、今後どうなるのか、豊富なデータを駆使し事態の本質をわかりやすく解説します。
【講義概要】
講義のある2014年11月、円安株高は持続しているか、異次元緩和の出口、原発再稼働はどうなる、国家戦略特区、法人税減税、TPP(環太平洋経済連携協定)など成長戦略の効き目はどうかなどアベノミクス2年の功罪が問われる時です。また日本の政治経済は米国や中国と深く関わっており、日米同盟、日中韓関係はどうなっているのか、安倍総理の外交姿勢も問われます。政治経済は刻々変化しますので講義時点での最重要テーマを選び講義します。
【各回の講義予定】
第1回 2014/11/19(水) 2015年のアベノミクスとアベノリスク
第2回 2014/11/26(水) 米「量的緩和終了」と日銀「異次元緩和」の出口
第3回 2014/12/ 3(水) 原発再稼働で貿易赤字解消はなるか
第4回 2014/12/10(水) 国家戦略特区、TPP、法人税減税の成長効果
備考
【ご受講に際して】
上記の講義予定は変更することがあります。
上記の講義予定は変更することがあります。
講師陣
名前 | 大西 良雄 |
---|---|
肩書き | 経済ジャーナリスト(元「週刊東洋経済」編集長) |
プロフィール | 1945年生まれ。上智大学経済学部卒。東洋経済新報社入社後、『週刊東洋経済』編集長を経て出版局長、営業局長、編集局長を経験。現在は経済ジャーナリスト。著書に『よくわかるデフレ経済』(東洋経済)、『失敗しない株の銘柄選び』(こう書房)など。「QuonNet」で『ニュースの背後を読む』を毎週連載中。 |