検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2019-09-27 / 経営全般 / 学内講座コード:19210023

製品と機械のリスクアセスメント

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
10月 5日(土)~12月21日(土)
講座回数
14回
時間
13:30~17:00
講座区分
後期 
入学金
3,000円
受講料
34,100円
定員
20
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
製品安全と機械安全について、主にリスクアセスメントの面から講義を行います。まず、製品安全の概念について学習した後、技術、ヒューマンファクタ、社会規範・法制度、等を通じて、具体的な事例を基に、製品安全における消費者の権利、誤使用事故防止、製品のリスクアセスメントなど、多面的に製品の安全確保の方策を紹介します。次に、機械安全の立場から、安全な機械を使って安全に作業すること、すなわち、安全な機械を設計して、安全な生産ラインを構築し、安全な職場で作業することを論じます。
本講座は、機械の包括的安全基準や国際安全基準の理解、リスクアセスメント、リスク評価、制御安全の考え方等、製品安全、機械安全の基礎と素養を得ることを目的とし、次のような特徴を有しています。
(1)製品や機械を例題に、安全について広く紹介をします。
(2)リスクアセスメントについて、具体例を用いて紹介します。
(3)各分野の安全の専門家から話が聞けます。
(4)一般の人にも専門家にも学生にも適した講座です。

【特記事項】
【ジャンル】経営・マネジメント
【講義レベル】基本~応用

(懇親会)なお、最終日の12月21日には、授業終了後、講師と受講者全員参加で懇親会を開催し、フリーディスカッションを行う予定です。

■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。

【講義概要】
第1回 10月 5日(土) 製品安全の基本

第2回 10月 5日(土) 製品安全の基本

第3回 10月19日(土) 機械安全における安全管理と安全確保

第4回 10月19日(土) 機械安全における安全管理と安全確保

第5回 11月 2日(土) 製品のリスクアセスメント

第6回 11月 2日(土) 製品のリスクアセスメント

第7回 11月16日(土) 国際規格による機械安全のグローバル化

第8回 11月16日(土) 国際規格による機械安全のグローバル化

第9回 11月30日(土) 生産現場における安全活動実践論

第10回 11月30日(土) 生産現場における安全活動実践論

第11回 12月14日(土) 安全文化としての製品安全と機械安全

第12回 12月14日(土) 安全文化としての製品安全と機械安全

第13回 12月21日(土) 安全設計の基礎概念

第14回 12月21日(土) 安全設計の基礎概念

備考

【教材】
・配付資料
・向殿政男著『Safety2.0とは何か?』(中央労働災害防止協会、2019年)500円+税
※ 教材は、開講決定のご連絡後、各自購入願います。

※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 向殿 政男
肩書き 明治大学名誉教授、明治大学顧問
プロフィール 明治大学大学院工学研究科博士課程修了。専門は、安全学、情報科学、ファジィ論理。工学博士。
元日本ファジィ学会会長、日本信頼性学会会長、経済産業省消費経済審議会製品安全部会長、国土交通省社会資本整備審議会昇降機等事故調査部会長、現在、セーフティグローバル推進機構会長、日本学術会議連携会員、私立大学情報教育協会会長。
名前 長田 敏
肩書き 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
プロフィール NITEが02~05年度に収集調査した情報によって誤使用事故と年齢等の関係を分析。05年度には消費者向けと事業者向けの2つの誤使用事故防止ハンドブックを作成。また、07年度には我が国の製品安全基準の整備のあり方、08年度にはおしゃれ用カラーコンタクトレンズの安全性のあり方を提言。09年度NITE製品安全センターのテレビ・新聞報道などを担当。
名前 梅崎 重夫
肩書き 独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
プロフィール 博士(工学)。民間の電機会社勤務の後、1983年労働省入省。労働基準監督署で安全衛生監督業務に従事した後、1987年に労働省産業安全研究所(現独立行政法人労働安全衛生総合研究所)機械研究部に転任。現在に至る。技術士(総合技術監理部門、機械部門)、労働安全コンサルタント。
名前 福田 隆文
肩書き 長岡技術科学大学教授
プロフィール 東洋電機製造株式会社設計部、横浜国立大学工学研究院講師を経て、2006年長岡技術科学大学システム安全系准教授。2010年同教授。その間、日本機械工業連合会IEC/TC44委員会副主査、日本工作機械工業会電気安全専門部会等委員。日本機械学会、安全工学会、日本信頼性学会等の会員。
名前 松本 浩二
肩書き 製品安全コンサルタント、元NITE技術顧問
プロフィール (株)東芝入社後、医療機器事業部門において製品開発業務従事。その後、PS(製品安全)専門家として社内PSマネジメントシステム構築、PSレビュー業務を担当。退職後は企業のコンサルタント及びNITE技術顧問。専門は、リスクアセスメント及び評価・対策技術としてのR-Map手法の研究と実践。(財)日科技連R-Map実践研究会統括主査。
名前 古澤 登
肩書き 安全と人づくりサポート 代表
プロフィール 元トヨタ自動車 (現)安全衛生推進担当部長、トヨタ自動車(株)安全衛生推進部所属後、一貫して安全衛生活動の全社統括を担当し各種活動を確立。トヨタグループ等関係会社へ活動を展開。同部担当部長を経て、平成16年7月に菱栄工機(株)に転籍し代表取締役専務、平成21年6月技監を経て、平成23年3月退社。同時に同社とセーフティーアドバイザーを結ぶと共に安全と人づくりサポートを立ち上げ代表。中央労働災害防止協会や日本機械連合会等の各種委員を歴任、その間、緑十字賞、愛知労働局長功労賞などを受賞。現場指導や団体・企業での講演多数。
名前 鞍田 崇
肩書き 明治大学理工学部准教授
プロフィール 京都大学大学院修了。博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員、総合地球環境学研究所特任准教授を経て現職。専門は、哲学・環境思想。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.