講座詳細情報
申し込み締切日:2014-09-26 / 経営全般 / 学内講座コード:14210013
創造的ビジネスモデルづくりの為のデザイン思考と方法 ―ワークデザインによる21世紀型イノベーション人材の育成を目指して―
- 開催日
- 10月 4日(土)、10月18日(土)、10月25日(土)、11月15日(土)、11月29日(土)、12月13日(土)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 15:00~17:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 24,000円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座趣旨】
本格的な情報化時代の到来で社会には情報が溢れています。ところが、この有り余る情報を十分に消化し、自分のテーマ・仕事に関係付けて問題を解いていくインテリジェンス能力の向上や戦略的組み立てへのアプローチについて学べる場が現代社会にはほとんどありません。そこで本講座では、これらの有り余る情報を自分のテーマや仕事に引きつけて活用し、まとめあげていく主体的・戦略的思考法を「ワークデザイン」から学びます。
【講義概要】
第1回 10月 4日(土) 創造的ビジネスモデルづくりには何が必要か
第2回 10月18日(土) ワークデザイン思考と方法による目的把握能力の向上
第3回 10月25日(土) 機能と理想システムによる創造的思考の開発
第4回 11月15日(土) ワークショップ(1)機能・目的の表現
第5回 11月29日(土) ワークショップ(2)機能・目的の展開と理想システム
第6回 12月13日(土) パネル討議:創造的ビジネスモデルづくりを身につけるために
本格的な情報化時代の到来で社会には情報が溢れています。ところが、この有り余る情報を十分に消化し、自分のテーマ・仕事に関係付けて問題を解いていくインテリジェンス能力の向上や戦略的組み立てへのアプローチについて学べる場が現代社会にはほとんどありません。そこで本講座では、これらの有り余る情報を自分のテーマや仕事に引きつけて活用し、まとめあげていく主体的・戦略的思考法を「ワークデザイン」から学びます。
【講義概要】
第1回 10月 4日(土) 創造的ビジネスモデルづくりには何が必要か
第2回 10月18日(土) ワークデザイン思考と方法による目的把握能力の向上
第3回 10月25日(土) 機能と理想システムによる創造的思考の開発
第4回 11月15日(土) ワークショップ(1)機能・目的の表現
第5回 11月29日(土) ワークショップ(2)機能・目的の展開と理想システム
第6回 12月13日(土) パネル討議:創造的ビジネスモデルづくりを身につけるために
備考
【教材】
レジュメ資料
レジュメ資料
講師陣
名前 | 吉岡 洋一 |
---|---|
肩書き | 株式会社流通システム総合センター代表取締役 |
プロフィール | 明治大学商学部商学科卒業後、株式会社十字屋、早稲田大学システム科学研究所(現早稲田大学商学学術院)でワークデザイン「システム設計の考え方と方法」を研究、財団法人流通システム開発センター主任研究員として流通分野の調査・研究・システム提案に従事。その後独立、株式会社流通システム総合センター設立・代表取締役就任。 大学では「流通産業論」「流通・マーケティング論」「物流・ロジスティクス・サプライチェーンマネージメント論」等を講義。特に松山大学では、地域企業との提携プロジェクトに力を入れ、食品等の分野でいくつかの人気・ヒット商品を生み出す。 |
名前 | 高橋 輝男 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学名誉教授 |
プロフィール | 早稲田大学教授、アジア太平洋研究所長を経て、現在名誉教授。博士(学術)、ソーシャルロジスティクス研究所顧問。IE協会幹事、MH協会副会長などを務める。専門はシステム設計、ロジスティクス。 |
名前 | 黒須 誠治 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学大学院商学研究科教授 |
プロフィール | 早稲田大学理工学部工業経営学科、同理工学研究科修士課程卒業・博士課程満期退学。弘前大学人文学部経済学科(生産管理論担当)講師を経て、早稲田大学システム科学研究所・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・早稲田大学大学院商学研究科教授。ワークデザイン研究会の総括責任者。 |
名前 | 天野 明夫 |
---|---|
肩書き | 大成建設営業推進本部ライフサイクルケア推進部主査。ワークデザイン国内インストラクター、認定ファシリティマネジャー |
プロフィール | 早稲田大学理工学部工業経営学科卒業、同大学院理工学研究科修士過程修了、同じく博士後期課程単位取得退学、大学では一貫して社会システムの設計及び評価問題を研究、早稲田大学システム科学研究所助手・同研究員をへて大成建設株式会社入社・開発本部を経てFM推進部勤務。現在は営業推進本部ライフサイクルケア推進部主査。認定ファシリティマネジャー、ワークデザイン国内インストラクター。近年は企業のBCP策定支援活動を通じて事業リスク評価と地震リスク軽減対策を手掛ける。 |