講座詳細情報
申し込み締切日:2013-09-25 / 経営全般:スキル / 学内講座コード:13210020
あなたの企業もサービス革命の担い手 ―生活者の視点から競争力のある企業を創造する―
- 開催日
 - 10月 3日、10月17日、10月31日、11月14日、11月28日、12月12日、 1月 9日、 1月23日(木)
 
- 講座回数
 - 8回
 
- 時間
 - 19:00~21:00
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - 3,000円
 - 受講料
 - 30,000円
 - 定員
 - 15
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
今すぐ使える心理学コミュニケーションスキル アドバンス編 セルフエンパワーメント(自己成長)のためのスキルを学ぶ【ビジネス/コミュニケーション・思考法/マネジメント/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
顧客の理解を深めるためのデザイン思考実践講座 デザイン思考による顧客志向型のビジネス開発の実践【ビジネス/コミュニケーション・思考法/スタートアップ/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
【ハイブリッド】記憶力を飛躍的にアップする! 『脳力開発10のポイント』 脳は『快』で動き出す!普通の学校では教えてくれない、脳の使い方・躾け方と陽転言葉 【ビジネス/コミュニケーション・思考法/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
就活生必見!実例を用いて説明する「内定手法」公開 自己分析(職の絞り方)・履歴書及びES対策・面接対策【ビジネス/スタートアップ/リーダーシップ・キャリア/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
講座詳細
★詳細・お申込みはコチラ>>[明治大学リバティアカデミーのページへ]
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]
【講座趣旨】
【講師からのメッセージ】
本講座は、著名なマーケティング学者の書籍を取り上げ、受講生の皆様と、じっくりと時間をかけて読み込んでいこうとするものです。今回取り上げるのは、チェスブロウ著「オープン・サービス・イノベーション」です。今日、かなり注目されている著書で、サービスを企業の中心に据えることの重要性を唱えた本です。
まず、本書を手に取っていただきたいのはメーカーの方です。大手メーカーであれ中小企業であれ、優れた技術力だけでは競争に勝ち残れない時代になってきていることは実感されていることと思います。もちろん、サービス業の方にも参加していただきたいと思います。形のないサービスにいかにして付加価値を付けるか悩まれているはずです。
本書は、二つの視点が取り込まれています。ひとつは新たなビジネスモデルの構築の中心にサービスを置くという視点です。それは、製造を中心に考える企業に対して、製品の枠を超えた考え方を取り入れるという視点です。ビジネスをサービスの視点から見直し、たとえ、製造業であってもサービスを中心としたビジネスモデルを構築する必要が生まれてきています。言い換えると、モノとしての製品に対するイノベーションの限界を直視しサービス・イノベーションを中心としたビジネスモデルの必要性が見えてきます。
今ひとつは、オープン・イノベーションの視点です。サービスを中心としたビジネスモデルでは、顧客、企業と顧客の関係、サプライチェーンのとらえ方が大きく変化してきます。それは、顧客の体験・経験が、企業には持ち得ない貴重な資源となるということです。そこで、優れた技術は企業内の専門家が手にしているという考え方を転換させ、その顧客の価値ある経験というスキルあるいは知識を取り込む形でサービスのイノベーションを顧客とともに創り上げる、つまりサービス・イノベーションの共創、オープン・イノベーションが新たな成長戦略を生み出すことに気づかれるはずです。
本書は、すでにサービスの知識を身につけている方にも、これからサービスについて学ぼうとしている方にも適した書物だと思います。このような内容を受講生の皆さんと語らいつつ、学んでいきましょう。
【特記事項】
【講座のポイント】
講座は、毎回数名が報告者となって該当部分の報告を行い、関連する事例を紹介する中で、講師と受講生で議論を進めるゼミナール方式です。
受講料には、書籍代も含まれていますので、講座初回に配布させて頂きます。
【講義内容】
序 章 オープン・サービス・イノベーション
第1章 オープン・サービス・イノベーションの必要性
第1部 イノベーションと成長を促すフレームワーク
第2章 ビジネスをサービスとして考える
第3章 顧客との共創
第4章 社外にサービス・イノベーションを広げる
第5章 サービスでビジネスモデルを変換する
第2部 オープン・サービス・イノベーション
第6章 大企業のオープン・サービス・イノベーション
第7章 中小企業のオープン・サービス・イノベーション
第8章 サービス・ビジネスのオープン・サービス・イノベーション
第9章 新興経済国でのオープン・サービス・イノベーション
第10章 オープン・サービス・イノベーションの今後
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]
【講座趣旨】
【講師からのメッセージ】
本講座は、著名なマーケティング学者の書籍を取り上げ、受講生の皆様と、じっくりと時間をかけて読み込んでいこうとするものです。今回取り上げるのは、チェスブロウ著「オープン・サービス・イノベーション」です。今日、かなり注目されている著書で、サービスを企業の中心に据えることの重要性を唱えた本です。
まず、本書を手に取っていただきたいのはメーカーの方です。大手メーカーであれ中小企業であれ、優れた技術力だけでは競争に勝ち残れない時代になってきていることは実感されていることと思います。もちろん、サービス業の方にも参加していただきたいと思います。形のないサービスにいかにして付加価値を付けるか悩まれているはずです。
本書は、二つの視点が取り込まれています。ひとつは新たなビジネスモデルの構築の中心にサービスを置くという視点です。それは、製造を中心に考える企業に対して、製品の枠を超えた考え方を取り入れるという視点です。ビジネスをサービスの視点から見直し、たとえ、製造業であってもサービスを中心としたビジネスモデルを構築する必要が生まれてきています。言い換えると、モノとしての製品に対するイノベーションの限界を直視しサービス・イノベーションを中心としたビジネスモデルの必要性が見えてきます。
今ひとつは、オープン・イノベーションの視点です。サービスを中心としたビジネスモデルでは、顧客、企業と顧客の関係、サプライチェーンのとらえ方が大きく変化してきます。それは、顧客の体験・経験が、企業には持ち得ない貴重な資源となるということです。そこで、優れた技術は企業内の専門家が手にしているという考え方を転換させ、その顧客の価値ある経験というスキルあるいは知識を取り込む形でサービスのイノベーションを顧客とともに創り上げる、つまりサービス・イノベーションの共創、オープン・イノベーションが新たな成長戦略を生み出すことに気づかれるはずです。
本書は、すでにサービスの知識を身につけている方にも、これからサービスについて学ぼうとしている方にも適した書物だと思います。このような内容を受講生の皆さんと語らいつつ、学んでいきましょう。
【特記事項】
【講座のポイント】
講座は、毎回数名が報告者となって該当部分の報告を行い、関連する事例を紹介する中で、講師と受講生で議論を進めるゼミナール方式です。
受講料には、書籍代も含まれていますので、講座初回に配布させて頂きます。
【講義内容】
序 章 オープン・サービス・イノベーション
第1章 オープン・サービス・イノベーションの必要性
第1部 イノベーションと成長を促すフレームワーク
第2章 ビジネスをサービスとして考える
第3章 顧客との共創
第4章 社外にサービス・イノベーションを広げる
第5章 サービスでビジネスモデルを変換する
第2部 オープン・サービス・イノベーション
第6章 大企業のオープン・サービス・イノベーション
第7章 中小企業のオープン・サービス・イノベーション
第8章 サービス・ビジネスのオープン・サービス・イノベーション
第9章 新興経済国でのオープン・サービス・イノベーション
第10章 オープン・サービス・イノベーションの今後
備考
【教材】
チェスブロウ著「オープン・サービス・イノベーション」
チェスブロウ著「オープン・サービス・イノベーション」
講師陣
| 名前 | 井上 崇通 | 
|---|---|
| 肩書き | 明治大学商学部教授 | 
| プロフィール | 専門はマーケティング戦略論、消費者行動論等、「企業と消費者の価値共創」、「消費者心理」、「戦略的マーケティング」をテーマに研究、主著に「消費者行動論」(同文舘)、「サービス・ドミナント・ロジック」(同文舘)等、企業研修・指導、各種資格試験出題委員等幅広く活動。 | 
関連講座
今すぐ使える心理学コミュニケーションスキル アドバンス編 セルフエンパワーメント(自己成長)のためのスキルを学ぶ【ビジネス/コミュニケーション・思考法/マネジメント/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
顧客の理解を深めるためのデザイン思考実践講座 デザイン思考による顧客志向型のビジネス開発の実践【ビジネス/コミュニケーション・思考法/スタートアップ/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
【ハイブリッド】記憶力を飛躍的にアップする! 『脳力開発10のポイント』 脳は『快』で動き出す!普通の学校では教えてくれない、脳の使い方・躾け方と陽転言葉 【ビジネス/コミュニケーション・思考法/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
就活生必見!実例を用いて説明する「内定手法」公開 自己分析(職の絞り方)・履歴書及びES対策・面接対策【ビジネス/スタートアップ/リーダーシップ・キャリア/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
